![]() |
トップページ > 色の話 > 色は感覚ではなく科学です! | |||
色は感覚ではなく科学です!
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
カラーセラピスト トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
ここ最近は補助金の申請のために、色々な人をご紹介して頂くことが多いのですが、
カラーリストさん以外の方に私の事業を説明する時、
「色って感覚ではなく、科学的なものなんですよ」というと
ほとんどの方が驚かれます(笑)
特に男性は、「色を使いこなせる人はセンスがある人」と思われている傾向が・・・
いえいえ、色使いの上手な人はきちんと科学的な根拠がわかっているから使えているんです。
人間の目が色を認知するには、もちろん物体(リンゴなど)は必要ですが、
光源(太陽の光)と目が必要ですよね。
この太陽の光にいろいろな波長の光が入っているんです。
昔、理科の実験でプリズムを太陽の光にかざしてみませんでしたか?
太陽の光が波長の違いによって分光されましたよね!
短波長の光(青)は物体の中に入ると伝わるのが遅いので屈折率が大きく
長波長の光(赤)は物体の中に入ると伝わるのが早いので屈折率が小さい
波長と振動数は反比例するという原理がここにあります。
あ!難しくなりすぎましたね・・・
つまりどういうことかというと、
虹の色が外側から 赤、橙、黄、緑、青、藍、紫に見えるのは屈折率が関わっているし、
赤を見ると興奮したり、脈が速くなったりするのは、
体に早い振動数が伝わるから・・・
逆に青を見ると冷静になったり、脈が落ち着くのは
体にゆっくりとした振動数が伝わるからなのです。
色彩心理はこのような生体反応を基に研究されてきたもの、
そして企業はこの色彩心理を積極的にビジネスに利用しているんですよ。
ビジネスカラー戦略などの本もたくさん出ています。
色をシーンや伝えたい気持ちに合わせて使いこなすことが出来れば、
コミュニケーションがとってもスムーズになります。
毎日の自分の気持ちを整えることにも役立ちます。
是非、色の楽しさを学びに来てくださいね!
★4月からメルマガ開始しました!

毎月第2・第4月曜日に配信
講座やセミナーで実際に感じた色の力や、日々の生活に活かして頂ける色の効果についてお伝えしています。
よろしかったらご登録ください。
パソコン用:https://17auto.biz/color-294/touroku/entryform1.htm
スマホ用:https://17auto.biz/color-294/touroku/sp/entryform1.htm
★現在募集中のセミナー
色を理論的に使いこなせるようになる
~配色実践講座~
日程: 6月30日(日)10:00~17:00(6時間)
7月29日(月)10:00~17:00(6時間)
http://2005snowdrop.blog129.fc2.com/blog-entry-614.html
【カウンセリング手法に悩んでいるカウンセラー・セラピスト様限定】
色彩交流法を使用した
~カラーワーク入門セミナー~
6月26日(水) 10:00~12:00<定員6名>
8月12日(月・祝)14:00~16:00
http://2005snowdrop.blog129.fc2.com/blog-entry-607.html
- 関連記事
-
-
色は感覚ではなく科学です! 2019/06/09
-
『令和』の元号発表で湧いている坂本八幡宮に行ってきました! 2019/04/17
-
ピンクと言ってもイメージは一つではありません! 2019/02/17
-
コメントの投稿
トラックバック
http://2005snowdrop.blog129.fc2.com/tb.php/623-ba68e6b6