![]() |
トップページ > 色の話 > 『令和』の元号発表で湧いている坂本八幡宮に行ってきました! | |||
『令和』の元号発表で湧いている坂本八幡宮に行ってきました!
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
カラーセラピスト トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
12日(金)・13日(土)は福岡に行っておりました。
一番の目的は、「ビジネスステージアップ★セミナー」の開催のためだったのですが・・・
合間の時間に、せっかく福岡に来たし
『令和』の元号発表で湧いている聖地に行ってまいりました。
「初春の令月にして 気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫ず」
この歌は大伴旅人(おおとものたびと)が当時赴任していた
大宰府政庁(律令制化の役所は太ではなく大の大宰府らしい・・・)で
開かれた『梅花の宴』で詠まれた『梅花の歌三十二種 序文』の文言を引用したもので
「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められた元号だそうです。
大宰府政庁跡は、有名な太宰府天満宮からは少し離れているのですが、
『令和』の元号が発表されてからは、にわかに観光地化され
隣接の坂本八幡宮では地元の観光ガイドの方に
なんと『令和』の額を持っての撮影もしていただけました!
多くの歌碑も周辺にあるのですが、この序文の歌碑はまだないとか、
そのうちにできるかもしれませんね。
また展示館では『梅花の宴』を再現したジオラマがあります。
(今回はこのジオラマを見たかったのです。
展示館の入り口ではどこから来られたのかと職員の方が統計を取られていました)
メルマガでこの序文を旅人がどんな心情で詠んだのかを推察し、
梅の色はきっと白梅だっただろうな・・・とお伝えしたのですが、
(この句は大伴旅人(おおとものたびと)が左遷された大宰府(福岡)で都(京)を思いながら、
もうすぐ帰れるという希望を詠んだものとのことだったので・・・)
展示館で頂いた資料にはきちんと白い梅花を詠む宴の序文と記されていました。
実は歌の中にもちゃんと詠まれていたんですね!
「梅は鏡前の粉を披き」とは、「梅は鏡台の前のお白粉のような色に花開き」という意味だそう。
色の表現がなんとステキなんだろうと思いました。
色のイメージを伝えるときには、
単純に「白ですね」と伝えるよりは「〇〇な白ですね」と伝えるほうが
より伝わりやすくなりますよ!
ステキな表現探してみてくださいね(あ!私もか・・・)。
★4月からメルマガ開始しました!

毎月第2・第4月曜日に配信の予定です。
講座やセミナーで実際に感じた色の力や、日々の生活に活かして頂ける色の効果についてお伝えしていきます。
よろしかったらご登録ください。
パソコン用:https://17auto.biz/color-294/touroku/entryform1.htm
スマホ用:https://17auto.biz/color-294/touroku/sp/entryform1.htm
★現在募集中のセミナー
「好き」を仕事にして、生きる♪
豊かさを受け取れる「マインド」と高額商品・サービスの「売れる仕組み」を整える、
~ビジネスステージアップ★セミナー~
4月24日(水) 13:00~16:00<東京・残席4名>
http://2005snowdrop.blog129.fc2.com/blog-entry-608.html
【カウンセリング手法に悩んでいるカウンセラー・セラピスト様限定】
色彩交流法を使用した
~カラーワーク入門セミナー~
4月28日(日) 14:00~16:00<自宅サロン・残席2名>
http://2005snowdrop.blog129.fc2.com/blog-entry-607.html
- 関連記事
-
-
色は感覚ではなく科学です! 2019/06/09
-
『令和』の元号発表で湧いている坂本八幡宮に行ってきました! 2019/04/17
-
ピンクと言ってもイメージは一つではありません! 2019/02/17
-
コメントの投稿
トラックバック
http://2005snowdrop.blog129.fc2.com/tb.php/611-87319e50