fc2ブログ

パーソナルカラー、骨格スタイル分析を基にしたアラフォー、アラフィフのイメージアップのお手伝いをしています。

  スノードロップのつぶやきのナビゲーター   トップページ > コーディネイト例 > とても楽しいお仕事でした!  

とても楽しいお仕事でした!

2018 - 11/16 [Fri] - 06:11

ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
カラーセラピスト トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。

11月はおかげさまでいろいろ声をかけて頂き、忙しい日々が続いております。
なかなかブログの更新もできずにいたのですが、ちゃんと発信しないと・・・

10日の土曜日には足利の「栗田美術館」にて、某呉服屋さんの振袖撮影会の取材をさせて頂きました。
なんと、この仕事は約30年前に勤めていた会社の上司から(あ!年がバレてしまう)のお声がけでした。
何年たっても、困った時に思い出してもらえるのは嬉しいですね!

始めての仕事、しかも当日は一人でやらねばいけなかったので緊張もありましたが、
たくさんのお嬢様の振袖を拝見でき、とても楽しくお仕事をさせて頂きました。
前日が雨だったのでお天気が心配されましたが、「晴れ女」のパワー全開、撮影日和の1日となりましたよ!
振袖写真

・振袖を選ばれたポイントやこだわったところ
・前撮り撮影(ロケ)の感想
・ご両親からお嬢様へのメッセージ
・お嬢様からご両親へのメッセージ 
  などうかがったのですが・・・

皆さん本当にお幸せそうで、20年間のいろいろな思いを感じながら見つめておられる親御さんの気持ちが手に取るように感じられました。
本当にここまで大きくするのにはご苦労があったのだろうな・・・と
(私は残念ながら経験することはできませんでしたが、改めて両親の思いを感じました)
元気にここまで育ってくれてありがとう、これからもこのままで素直に 等のメッセージを多くいただきました。

お嬢様からは感謝の気持ちが多く聞かれました。

振袖はほとんどお嬢様のご意見で決められた方が多く、特に色へのこだわりを感じました。
最初からベースの色は決めていた、好きな色だから、他の人とはかぶりたくないからあえて違う色になど・・・

そしてネイルやヘアアレンジにも個性を出されていて・・・
着物自体は流行はあっても大きくは変わらない感じがあるなか、ヘアアレンジには大きな変化を感じました。
最近はゆるめの下にボリュームのあるアップスタイルが流行のようです。
髪飾りもコーム型のかんざしが主流でしたが、生花やドライフラワーでのアレンジも見られました。

最近の人たちは、着物の色や柄との合わせ方が上手だな・・・と感心しました。
そしてネイルやメイク、小物にもこだわりが・・・ここでも色がポイントになっていました。
やっぱり色って重要!なのよ

今は、2年前(高校卒業の時)に選ぶのだとか・・・すごく、早ーい!
時期を逃してしまうと選ぶものが限られてしまうようです。
皆さん選ばられた時から今日まで着られるのをとても楽しみにされていた様子。
本当にうれしくてキラキラされている感じが伝わってきました。


ひょんなきっかけで頂いたお仕事でしたが、とても楽しくアッという間の1日でした。
(お昼は撮影が終わってからの4時ごろだったけど・・・)

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿





管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://2005snowdrop.blog129.fc2.com/tb.php/572-df929704

 | HOME | 

プロフィール

スノードロップ

Author:スノードロップ
2014年3月に自宅サロンをオープン(まだ副業です)。、パーソナルカラー診断(ヘアーも)と手作りアクセサリー、雑貨の販売をしています。
キャリアアップの為、さらにいろいろな資格に挑戦中。
<取得資格>
・東商カラーコーディネイター検定
ファッション色彩1級
・パーソナルカラーリスト検定1級
・日本パーソナルカラリスト協会
 「検定指導員」
 「色彩診断士」
  「認定講師」
・骨格スタイルアドバイザー2級
・パーソナルヘアカラー診断士
・準ヘアスタイル診断士
・色彩福祉検定1級
・日本色彩環境福祉協会 色彩福祉士
・ジュエリーコーディネーター検定2級
・日商簿記2級
・2級FP技能士(個人資産相談業務)
       (中小事業主資産相談業務)
       (生保顧客資産相談業務)
・アロマテラピー検定1級
・福祉住環境コーディネーター2級
・初級禁煙支援薬剤師

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

このブログの読者になる

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数: