![]() |
トップページ > 色の話 > 季刊「色彩福祉」№28に掲載されました! | |||
季刊「色彩福祉」№28に掲載されました!
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
季刊「色彩福祉№28に「色彩福祉士の活動」というテーマで
私の横浜国際福祉専門学校での授業の様子や
薬剤師として色でできる認知症予防の方法について
感じていることを紹介させて頂きました。
この2年間は横浜国際福祉専門学校で『福祉カラーコーディネート』の授業を受け持たせていただきました。色に特別関心のない学生達に興味をもってもらえるよう授業の進め方には注意し、毎回グループワークを行なってもらうことで、実際に介護の現場で活かしてもらえる色の知識を身につけてもらいました。受講後の学生たちの声には「この授業をするまでは色が介護に役立つとは思ってもいませんでした。私はこの授業を受けて、色で介護もできるのだと学びました。今後も活用していきたいと思います。」「高齢者にとって色の見え方に違いがあり、今までとは違った色の使い方を考えていきたいと思った。」「心理的にも色が重要だと学ぶことが出来たので、今後利用者の心理的な不安感があった時に、気持ちを落ち着かせることが出来る色を利用して落ち着いてもらいたいと思いました。」などがあり、学生達に少しは役に立てた授業ができたかなと自負しています。『福祉カラーコーディネート』で学んだことを、介護の現場で使ってもらうことで、色の重要性が介護の現場に広がっていけばとてもうれしいことです。
また、薬剤師としての業務の中では、色の識別性を利用し高齢施設での薬の管理や配薬作業の効率化に役立てています。このような色分けは、高齢者の方の生活にも活かしていける方法です。物をよくなくして困る、いつも何か探しているなどという方には、色の目印をつけることで物に意味をもたせたり、戻すところを習慣化させることができます。物の管理ができるようになれば、お一人でできるという自信につなげられ、ひいては認知症の予防にもなります。
私の将来の夢は、高齢者がご自分でコーディネートを考え楽しんでいただけるファッションショーの開催です。自信を持ってキラキラと輝く高齢者を一人でも増やしていきたいですね。
そして今年度、(一社)色彩環境福祉協会の
関東・甲信越支部 副支部長に就任させていただく事になりました。
現在、支部長の久保孝男さんと一緒にコラージュ展を盛り上げるべく
ワークショップの企画やコラージュ作品の展示会場の選定を行っています。
今年のコラージュ展のテーマは

コラージュのワークショップは7月頃(渋谷)を予定しています。
この時期であれば、まだコラージュ展の公募に間に合いますので、
ワークショップを楽しみながら、出来上がった自信作を公募して頂きたいと思っています。
出来上がった作品を皆さんに見て頂くことも、高齢者には生きる励みになります。
また、11月16日(いい色福祉の日)の前後には、昨年同様コラージュ展の開催を計画しています。
展示期間中にも気軽に参加して頂けるコラージュのワークショップを行う予定です。
直近では、4/21(土)~5/13(日)までの期間、
山梨県中巨摩郡にある住宅展示場にて、
昨年渋谷の社会福祉協議会で展示させていただいた作品を展示させていただく事になっています。
是非お近くの方は足をお運びくださいね!
<住宅展示場の場所はこちら>
住所:〒409-3866 山梨県中巨摩郡昭和町西条130(エスバイエルさんモデルルーム内)
TEL:055-275-0971
時間:10:00~18:00
「色の達人になれるカラー入門講座」 参加者募集中です!
詳しくはこちらから⇒ここをクリック
4/1ヘアカラーマスター検定がリリースされました!
詳しくはこちらから⇒ここをクリック
- 関連記事
-
-
色にはパワーがある! 2018/05/07
-
季刊「色彩福祉」№28に掲載されました! 2018/04/16
-
新しい色の学びで刺激を受けてきました。 2018/01/30
-
コメントの投稿
トラックバック
http://2005snowdrop.blog129.fc2.com/tb.php/531-92782a11