fc2ブログ

パーソナルカラー、骨格スタイル分析を基にしたアラフォー、アラフィフのイメージアップのお手伝いをしています。

  スノードロップのつぶやきのナビゲーター   トップページ > パーソナルカラー情報 > パーソナルカラー入門セミナーに行って来ました!  

パーソナルカラー入門セミナーに行って来ました!

2015 - 09/05 [Sat] - 20:31

木曜日は「In Living Color」三浦さん主催の
【パーソナルカラー入門セミナー】に参加させて頂きました。

パーソナルカラーリストである私が、なぜ今更入門セミナーを受けるの?
とお思いの方もいらっしゃると思いますが、
自分とは違った人の診断スタイルを見るのはとても勉強になるんです!

同業者の方の参加を嫌がるカラリストさんも多いですが、
三浦さんは快く受けてくださり、とても嬉しかったです。

さすが「オンリーワンカラリスト養成講座」やカラーリスト勉強会も
主催され、色々なカラリストの支援をされているだけあります。


パーソナルカラー診断には色々な流派もありますので、
診断の仕方には少し違いがありますが、
最終的に絞るパーソナルカラーのタイプは一緒です。

(正確には一緒のはず。人の目で判断しているので違ってしまうこともありますが)

今回はセカンドカラー(2番目に似合うシーズンカラー)までを診断する方法でした。
私のセカンドカラーはサマータイプ。
いつもはテストカラー以外はスプリングのドレープしかあてたことがないので、
サマーのドレープをたくさん当てて頂き、
サマーの色でも似合う幅が広いことを再認識しました。

めったにないサマーのドレープを当てた写真はこちら
11992447_834691873317963_123676055_n.jpg


そして今回の受講を希望したもう一つの理由は
「似合うメガネ」をメガネコンサルタントの村木さんに
教えて頂ける特典がついていたからなんです!
(村木さんとは、やはり三浦さんが主催されたメイクの講座でご一緒させて頂いたのがご縁です)

選んでいただいたメガネはこちら
page_20150905194606087.jpg
明るい色が似合う色要素である私には、
フレームの色も明るさを重視して、
サイドの色も白で明るさをプラス!
フレームの形はあごのラインが丸いので
引き締めるように角ばったタイプを選んで頂きました。
フレームの形は顔の形を補正するように選ぶとしまって見えるとの事!

今回の参加者はみんな普段メガネを使っている方ばかりで・・・
(村木さんのセミナーでも全員がメガネを使っている方ということはないそうです・・・)
いつものメガネと村木さんに選んでいただいたメガネの違いに
驚きと感嘆の声が上がりました!
しかもすぐに実践できる理論なので、すぐに買いに行きますとの声も・・・
男性陣はFacebookのプロフィール写真を変更されていました(笑)

最後に記念撮影!
11950975_834692009984616_1780272324_n.jpg

せっかくだから、選んでいただいたメガネで撮影すればよかったですかね。
ちょっと残念!だったかな。

三浦さん、村木さんありがとうございました。



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿





管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://2005snowdrop.blog129.fc2.com/tb.php/357-5ed6412d

 | HOME | 

プロフィール

スノードロップ

Author:スノードロップ
2014年3月に自宅サロンをオープン(まだ副業です)。、パーソナルカラー診断(ヘアーも)と手作りアクセサリー、雑貨の販売をしています。
キャリアアップの為、さらにいろいろな資格に挑戦中。
<取得資格>
・東商カラーコーディネイター検定
ファッション色彩1級
・パーソナルカラーリスト検定1級
・日本パーソナルカラリスト協会
 「検定指導員」
 「色彩診断士」
  「認定講師」
・骨格スタイルアドバイザー2級
・パーソナルヘアカラー診断士
・準ヘアスタイル診断士
・色彩福祉検定1級
・日本色彩環境福祉協会 色彩福祉士
・ジュエリーコーディネーター検定2級
・日商簿記2級
・2級FP技能士(個人資産相談業務)
       (中小事業主資産相談業務)
       (生保顧客資産相談業務)
・アロマテラピー検定1級
・福祉住環境コーディネーター2級
・初級禁煙支援薬剤師

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

このブログの読者になる

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数: