fc2ブログ

パーソナルカラー、骨格スタイル分析を基にしたアラフォー、アラフィフのイメージアップのお手伝いをしています。

  スノードロップのつぶやきのナビゲーター   トップページ > 2018年06月  

パーソナルカラリスト検定1級2次対策講座を開催しました!

2018 - 06/30 [Sat] - 06:50

ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。

なかなか投稿できずにいたのですが、
24日(日)にはパーソナルカラリスト検定1級2次の対策講座を開講しました。
今回告知はしなかったのですが、『カラー入門講座』に興味があったとコメントを頂いた際に、
「パーソナルカラリスト検定の1級2次の対策に考えていた」との声を頂き、
それでは本格的に対策講座を作るのでどうですか?とお声がけし、急遽決定。
試験会場でお友達になった方もご一緒に、二人と少人数の中身の濃い授業となりました。

大人数だとなかなか目が届かないところもあるので、
個人で開催する対策講座は2~3人がいいのかもしれません。


今年から1級試験も年2回の実施となり、7月1日(日)が試験日です。
本当に直前のタイミングでの開催でした。

モニター
自宅サロンで開催ということもあって、パワポのモニターは2階の寝室からテレビを下ろしてきました!
モニターにレジメを映すだけで、本格的な感じになっていますね(笑)

午前中は
・1級試験学習のポイント
・記述問題の練習問題
午後は
・配色問題を解くために押さえておくべきポイント
・配色問題の練習問題
     を中心にすすめました。

本当は90分模試をやってもらおうと思っていたのですが・・・
配色問題をじっくりとやりたいとの希望で、急遽変更!
これも、少人数開催のいいところかもしれません。
説明中
配色問題の条件の読み方を説明しているところ。

配色問題は1つ1つの条件を丁寧に見ていくと、必ず回答は1つになります。
もし違う回答も当てはまってしまうようなら、どこかの条件の読み間違いです。
特にCUS®表色系を使っているパーソナルカラリスト検定は、
アンダートーンの読み解きが肝です。

演習問題
特に、同じ色相の中でアンダートーンが変わる1Y、2Y、7BG、8BG、13V、14V、19R、20Rは必ず押さえておかないとなりません。

これは色彩検定でもカラーコーディネーター検定でも出てこない考え方なので、
色彩検定やカラーコーディネーター検定が出来たから大丈夫とはいきません!
(実際に私も独学では1度落ちました😢)
今回の生徒さんもそこのところが弱かったと思います。

また、指定色の条件は3級から1級の多岐にわたって出ますので、
日本の伝統色、色料・色光の三原色、寒色・暖色・中性色などはきちんと押さえましょう。

解説中
練習問題を1つ1つの条件を説明しながら解説しています。
この後、配色問題は模試の問題と自宅でやってもらおうと思ったワークシートの問題についても
みっちりと解説しながら解いてもらいました。

配色問題は数をこなして、条件の読み方を体で覚えるしかありません。
同じ問題でもいいので時間がある限り何度でもやりましょう。
問題を作るつもりで、生活の中の配色に注目するのも良い勉強になりますよ


最後に記念撮影
IMG_9479.jpg
試験を笑顔で終われますように、検討を祈っています。



4/1ヘアカラーマスター検定がリリースされました!
詳しくはこちらから⇒ここをクリック

パーソナルカラー診断、パーソナルヘアカラー・ヘアスタイル診断、骨格スタイル分析、コーディネート提案、お買い物同行もお受けしています。
くわしい内容はHPよりご確認ください⇒http://snowdrop2005.web.fc2.com/

 

スポンサーサイト



アラフィフカジュアル 今年らしいトレンドの取り入れ方!

2018 - 06/13 [Wed] - 07:10

ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。

先週は学びの1週間でした。
3日(日)には、OATHASプライマリーコースで女性の健康サポートについての勉強をしてきました。
一応薬剤師としての勉強もきちんとしております(実践できているかは・・・?)。

職業柄堅い話できっと疲れるだろうなぁーと思っていたので、
ファッションだけでも気分を上げて臨もうとこんなコーディネート
になりました。

トレンド満載

実はカジュアルのコーディネートが得意だったりします。

アラフィフ・アラシスの人がカジュアルを取り入れようとすると、
ご近所ファッション(普段着)になりがちですが・・・
今年のトレンドには“スポーティ”というキーワードもあるので、
きれいめなスポーティカジュアルコーディをしてほしいなと・・・思っています。


トップス: レコパンの7分袖Tシャツ
ボトムス: ヴィンスのハイウエストシガレットパンツ
シューズ: Andia Foraのメッシュスニーカー


大人のカジュアルはグラマラスなアスレジャースタイル=グラムレジャーに進化しているようです。
グラマラスなスタイルにはキラキラの装飾が欠かせません
こちらのトップスも襟元にはラメ、Vゾーンには透け感素材が使われています。

今年はスニーカーをエレガントスタイルに合わせるのも流行の兆し
若い子のようにカラフルな色ではなく、ベーシックカラーを選ぶのが
イタクならないポイント
ですよ!


ブラウンのコーディネートもいろいろ!

2018 - 06/12 [Tue] - 07:00

ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。

9日(土)には、In-Living-Color 三浦まゆみ先生主催のカラーリスト勉強会に参加してきました!
カラーの検定や仕事はいろいろありますが、自分の専門分野以外のカラーリストが実際にどのように現場で色を使っているのかは、なかなか聞く機会がないもの、カラーの仕事の幅や知識を深める場として三浦先生はこの勉強会を主催されています!

私も何度となく参加させていただいていますが、そのたびに驚かされることがとても多く、とても勉強になっています。
集合写真

毎回2本立ての講座があるのですが・・・今回は

~1級建築士&動物占いのプロが教える! 
【動物タイプ別・居心地のいい空間づくりとカラーデザイン選びの秘訣】~

~ブラウンのイメージは〇〇職の人!?茶色の服を着ない人は〇〇できない!?
「なくてはならない名脇役!ブラウンの秘密」~

ということで、皆さんブラウンのコーディネートが多くなっているんです。
同じブラウンを使っても個性が出ていると思いませんか?
それがファッションコーディネートの面白いところだと思っています。

私のコーディネートの詳細はこちら
ブラウンコーデ
ブラウン&グリーン&ブルー 

色調はダーク~ディープの低明度の組合わせだったので
スプリングの私は、どうしても明度を上げるために差し色に白が必要になりました。


パーソナルカラー診断をすると、似合う色しか着てはいけないと思ってしまう方がおられますが、
そんなことはないんですよ!
配色で似合わせていけばいいんです。
好きない色や流行色が似合わないから着ないなんてもったいないです。
パーソナルカラー診断をするときには、そのあたりの説明も必要だと思っています。

実はブラウンは色の違いの見分けが難しい色なんです。
毎日色を扱っているネイリストさんでもベージュの見分けは難しいとか・・・

ヘアカラーも基本茶色のバリエーションなので、
ヘアカラーを説明するのは難しいところがあります。
「ヘアカラーマスター検定」では、ヘアカラーの基礎から似合わせが学べますよ!
6月からはe-ラーニング(練習問題のみ)の販売も始まりました。
資格まではいらないけど・・・、知識は深めたい方、
じっくり検定試験に向けて学びたい方にお勧めです。




4/1ヘアカラーマスター検定がリリースされました!
詳しくはこちらから⇒ここをクリック

パーソナルカラー診断、パーソナルヘアカラー・ヘアスタイル診断、骨格スタイル分析、コーディネート提案、お買い物同行もお受けしています。
くわしい内容はHPよりご確認ください⇒http://snowdrop2005.web.fc2.com/

 | HOME | 

プロフィール

スノードロップ

Author:スノードロップ
2014年3月に自宅サロンをオープン(まだ副業です)。、パーソナルカラー診断(ヘアーも)と手作りアクセサリー、雑貨の販売をしています。
キャリアアップの為、さらにいろいろな資格に挑戦中。
<取得資格>
・東商カラーコーディネイター検定
ファッション色彩1級
・パーソナルカラーリスト検定1級
・日本パーソナルカラリスト協会
 「検定指導員」
 「色彩診断士」
  「認定講師」
・骨格スタイルアドバイザー2級
・パーソナルヘアカラー診断士
・準ヘアスタイル診断士
・色彩福祉検定1級
・日本色彩環境福祉協会 色彩福祉士
・ジュエリーコーディネーター検定2級
・日商簿記2級
・2級FP技能士(個人資産相談業務)
       (中小事業主資産相談業務)
       (生保顧客資産相談業務)
・アロマテラピー検定1級
・福祉住環境コーディネーター2級
・初級禁煙支援薬剤師

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

このブログの読者になる

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数: