![]() |
トップページ > 2018年04月 | |||
季刊「色彩福祉」№28に掲載されました!
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
季刊「色彩福祉№28に「色彩福祉士の活動」というテーマで
私の横浜国際福祉専門学校での授業の様子や
薬剤師として色でできる認知症予防の方法について
感じていることを紹介させて頂きました。
この2年間は横浜国際福祉専門学校で『福祉カラーコーディネート』の授業を受け持たせていただきました。色に特別関心のない学生達に興味をもってもらえるよう授業の進め方には注意し、毎回グループワークを行なってもらうことで、実際に介護の現場で活かしてもらえる色の知識を身につけてもらいました。受講後の学生たちの声には「この授業をするまでは色が介護に役立つとは思ってもいませんでした。私はこの授業を受けて、色で介護もできるのだと学びました。今後も活用していきたいと思います。」「高齢者にとって色の見え方に違いがあり、今までとは違った色の使い方を考えていきたいと思った。」「心理的にも色が重要だと学ぶことが出来たので、今後利用者の心理的な不安感があった時に、気持ちを落ち着かせることが出来る色を利用して落ち着いてもらいたいと思いました。」などがあり、学生達に少しは役に立てた授業ができたかなと自負しています。『福祉カラーコーディネート』で学んだことを、介護の現場で使ってもらうことで、色の重要性が介護の現場に広がっていけばとてもうれしいことです。
また、薬剤師としての業務の中では、色の識別性を利用し高齢施設での薬の管理や配薬作業の効率化に役立てています。このような色分けは、高齢者の方の生活にも活かしていける方法です。物をよくなくして困る、いつも何か探しているなどという方には、色の目印をつけることで物に意味をもたせたり、戻すところを習慣化させることができます。物の管理ができるようになれば、お一人でできるという自信につなげられ、ひいては認知症の予防にもなります。
私の将来の夢は、高齢者がご自分でコーディネートを考え楽しんでいただけるファッションショーの開催です。自信を持ってキラキラと輝く高齢者を一人でも増やしていきたいですね。
そして今年度、(一社)色彩環境福祉協会の
関東・甲信越支部 副支部長に就任させていただく事になりました。
現在、支部長の久保孝男さんと一緒にコラージュ展を盛り上げるべく
ワークショップの企画やコラージュ作品の展示会場の選定を行っています。
今年のコラージュ展のテーマは

コラージュのワークショップは7月頃(渋谷)を予定しています。
この時期であれば、まだコラージュ展の公募に間に合いますので、
ワークショップを楽しみながら、出来上がった自信作を公募して頂きたいと思っています。
出来上がった作品を皆さんに見て頂くことも、高齢者には生きる励みになります。
また、11月16日(いい色福祉の日)の前後には、昨年同様コラージュ展の開催を計画しています。
展示期間中にも気軽に参加して頂けるコラージュのワークショップを行う予定です。
直近では、4/21(土)~5/13(日)までの期間、
山梨県中巨摩郡にある住宅展示場にて、
昨年渋谷の社会福祉協議会で展示させていただいた作品を展示させていただく事になっています。
是非お近くの方は足をお運びくださいね!
<住宅展示場の場所はこちら>
住所:〒409-3866 山梨県中巨摩郡昭和町西条130(エスバイエルさんモデルルーム内)
TEL:055-275-0971
時間:10:00~18:00
「色の達人になれるカラー入門講座」 参加者募集中です!
詳しくはこちらから⇒ここをクリック
4/1ヘアカラーマスター検定がリリースされました!
詳しくはこちらから⇒ここをクリック
4月からの新年度、新しい展開がありそうです!
ご訪問頂きありがとうございます。色の使
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
4月を迎え新年度がスタートしましたが、皆さんはどんな感じですか?
私には次の3つの変化がありました。
1、昨年度学んでいた色の資格が増えたこと
2、仕事のバランスを変えること
3、新しい仕事の挑戦
これもすべて家族の理解や知り合った方とのご縁からできていることなので、
本当に感謝しております。
まずは、
1、色の資格が増えたこと
・昨年の10月から3回の受講を経て「色彩カラーセラピスト」になりました。
3日目の受講の課題はこんな感じ
カラーセラピーをさせて頂く上での、色を使ったワークの引き出しが、かなり増えました。
その人その人のステージや気持ちにあったワークの仕方があるのではと思っています。
一人でも多く、色を使ったワークを通じて自分を振り返って頂いたり、
自分の気持ちと向き合っていくことのお手伝いをさせていただければと思います。
・更に1月の3日間の集中講座で「トータルカラリスト認定講師」になりました。
今までもパーソナルカラーの認定講師は取得していましたが、
パーソナルカラーだけではなく、
色を使っているものすべてにかかわる色の知識をお教えする資格です。
色の使い方にはルールがあります。
ステキな色使いと感じるものは、
きちんとした色のルールにのっとった使い方になっているからこそ感動を与えるのです。
お仕事で色を使っている方には是非知って頂きたい知識だと思っています。
まずは基礎を知って頂きたいと「カラー入門講座」を5/17(木)に開催します。
興味のある方は是非参加してくださいね!(^^♪
講座のご案内はこちら★
2、仕事のバランスを変えることを決意しました!
今は、薬剤師の資格を活かし調剤薬局で管理薬剤師としてフルタイム勤務をしています。
でも、このままではなかなかカラーの仕事の幅を広げられない・・・とジレンマを感じていました。
昨年から始まった新規事業も一段落、スタッフもだいぶ業務に慣れてきたので、
後進に道を譲ることにしました!
9月で管理薬剤師は降りることになりました(薬剤師として調剤薬局に勤務するかは未定です)。
今まで以上にカラーの仕事の幅を広げていきたいと思っています。
私とお仕事したいと思って下さったらお声がけくださいm(__)m
3、新しい仕事の挑戦
前回お伝えした通り、ヘアカラーマスター検定が4/1にリリースされました!
まだ、産み落としばかりこれからどのように育っていくかが楽しみです。
ヘアカラーマスター検定のご案内はこちら★★
5/31までは検定テキスト+受験料の割引キャンペーン
是非、この機会にお試しください。
そして、色彩環境福祉協会にて関東支部の副支部長をさせて頂くことになりました。
以前から認知症の予防にパーソナルカラーや色でのワークを広めたいと思っていました。
色彩福祉士の知識と薬剤師との経験を活かしていければと思っています。
4月1日「ヘアカラーマスター検定」がリリースされました‼
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
検定の企画段階から関わらさせて頂いている「ヘアカラーマスター検定」が4月1日にリリースされました!
テキストの執筆・校正・デザイン・製本を経てテキストが2月末に発売となり、
並行して進めていたLMS方式の検定が開始となりました。
3月中はモニター様限定の講師養成講座も5日間開催、
やっとここまでこぎつけました。
でもまだ生まれたばかり、ここから育てていかなばなりません。
今まで、ここまでヘアカラーリングについて体系的・網羅的に書かれた
テキストはなかったのでは・・・と思います。
ヘアカラーリングといえばヘアカラー剤を思い浮かべる方が多いと思いますが、
実はヘアカラーを楽しめるものは他にもあるんですよ。
ヘアカラーリング剤の特徴や選び方、そしてヘアカラーのデザインまで知っていれば
さまざまなイメージを表現することが出来ます。
また表現したいイメージと似合うものが大きく離れているときに
どのように似合わせていくかを考えることもできます。
今は「似合う」から「自分を表現する」時代へと変化しています。
ヘアカラーは洋服のように毎日変えることが出来ません。
だからこそ、きちんと学ぶことでヘアカラーを楽しんでいただきたいのです。
また、試験の方式もいつでも・どこでも受けていただけるよう
LMS方式を採用しています。
1か月間合格するまで何度でもトライしていただけます。
すでにテキストは発売していますが、5/31まではテキストと検定試験の
同時お申し込みで1000円引きになるキャンペーンも行っています。
是非この機会にお試しください!
今回LMSの協会オリジナルサイトのバナー作成は
「未来上尾 2周年記念パーティー」でご縁のあった秋山様にお願いいたしました。
タイトなスケジュールにも関わらず、何度も校正していただきありがとうございました。
本当にいろいろなご縁に助けられ、仕事をできていることに感謝しています。
オリジナルテキストのお申し込みはこちら★
検定試験のお申し込みはこちら★