![]() |
トップページ > 2018年01月 | |||
新しい色の学びで刺激を受けてきました。
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
先日、新たにカラーの講座を3日間受講してきました。
色の知識自体は今まで勉強してきたことでしたが、
カラリストの心構えや色の知識の伝え方など…
色の仕事だけで30年もやってこられたヨシタ先生はすごいと
改めて感じさせられました。
・カラリストは華がなければだめ
・自分のテーマカラーを決めなさい
・配色の理論を教えるときは自分を見本に使いなさい
・色の物語を語れるようにしなさい など
心に響く言葉をたくさん頂きました。
色は「色のものさし」を知れば、自由自在に使いこなせるもの
決して感性やセンスのみでできているものではありません。
「色のものさし」を使って、すぐに仕事に活かせるようになる
色の達人になれるカラー入門講座を3月8日(木)に計画中です!
是非、ご参加くださいね(^_-)-☆
詳細は近日中にご案内の予定です!
生徒からうれしい感想をもらいました!
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
2017年度の後期に5回ほど授業を担当させていただいた、
横浜国際福祉専門学校より後期試験の答案用紙が届きました。
採点・評価をしています。
授業のレジメ持ち込み可で全員の一発合格を望んでいましたが・・・
数名再試験になってしまいました。
これから追試の問題を作らないとなりません"(-""-)"
試験の最後の問題には授業の感想を書いてもらいました(もちろん配点もしましたよ)。
・色が介護に活かせるなんて思ってもみなかった
・これからも色の勉強を続けたい
・毎回工夫を凝らした授業が面白かった などうれしい感想をたくさんいただきました。
検定試験が目的の授業ではなかったので、
全く色に興味などなかった生徒もいたと思いますが
少しでも色の楽しさや奥深さに触れてもらえたのではないかと思っています。
私も昨日から3日間、企業向けのカラー講座をするための学びをしています。
色に興味をない人にもわかりやすく引き付ける内容にするためにはどうしたらいいのか、
横浜国際福祉専門学校での授業での生徒の反応を思いだしながらの日々になりそうです。
生徒の感想の全文は以下の通りです。
お礼の8色が届きました
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
前回のブログで書いた150色ネイルカラーの色分け
とても楽しくさせて頂きました!
結果はエクセルシートにネイルチップの画像も貼り付け、
番号順に整理したものをお送りしました。
(とても喜んで頂けたので作ったかいがありました(*^^)v)
商品ラインごとにシーズンカラーが固まっているのも、
パーソナルカラーのファッションイメージと重なって
私なりに納得できた結果でした。
商品開発されたメーカーの方がパーソナルカラーをご存知かは解りませんが
やはりイメージと色は密接な関係があることを実感しました。
これは、これから開講しようと思っている色の講座にも使える!(なんて・・・)
手作りで商品を作られている方やお花の先生
ファッションやメイクに関わっているお仕事の方には
色のイメージや配色は知ってもらっていたい知識です。
すぐに配色を考え出せるツールなどを作っていただくワークを組み合わせながら
色の基礎をお教えできればと講座を計画中です。
そして、仕分けのお礼としていただいたのはこちらの8色
それぞれのパーソナルカラーに特徴的な色を選べたのでは・・・と思っています。
2月以降に、色の講座を計画中です。
・配色センスアップの秘訣や手作り作品とのコラボワーク
・色彩心理やカードを使った色彩交流法 など・・・
知りたいことや希望する講座の内容
希望日程などありましたらご意見募集しております。
問い合わせフォーム、またはコメント欄にご記入いただけると嬉しいです。
問い合わせフォームはこちら☜ここをクリック
今年もよろしくお願いいたします(*^^)v
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
今年こそは、カラー・ファッションアドバイザー・アクセサリー作家の仕事を
副業から本業へと・・・ワークバランスを変更していきたいと思っております。
それには、会社のシステム変更や調剤報酬改定を見据えながら、
どのように仕事を後進に渡していくかを考えながらの足固めも必要。
今年は大きな転換の時!
と自分に言い聞かせながら1つずつクリアしていかねばなりません。
一人ではどうしようもない時もあるかとは思いますが、
周りの意見に耳を傾け、1歩ずつ進んでまいりますので、
是非、応援してください。
そんなことを考えながらの新年を迎えましたが、
年始から色を触っていることで癒されています。
年末の大掃除で見つけた古い教材、
PCCS175色一覧表とトーン別色相環。
(弟が通信教育でやるつもりだったもの・・・
結局手付かずだったため私が数年前にもらいました)
こんなものを見つけてしまったら、カラーチップを貼らずにはいられません。
そして、カラーリスト仲間から送ってもらったネイルチップ
(とても楽しみにしていました)
この150色のネイルチップをパーソナルカラーのシーズン別に仕分けします。
どんな風なシーズンカラーのパレットが出来上がるか楽しみです。
2月以降に、色の講座を計画中です。
・配色センスアップの秘訣や手作り作品とのコラボワーク
・色彩心理やカードを使った色彩交流法 など・・・
知りたいことや希望する講座の内容
希望日程などありましたらご意見募集しております。
問い合わせフォーム、またはコメント欄にご記入いただけると嬉しいです。
問い合わせフォームはこちら☜ここをクリック