fc2ブログ

パーソナルカラー、骨格スタイル分析を基にしたアラフォー、アラフィフのイメージアップのお手伝いをしています。

  スノードロップのつぶやきのナビゲーター   トップページ > 2017年12月  

パンツとアウターを変えただけでも印象がかなり違います!

2017 - 12/14 [Thu] - 10:30

ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。

いつも元気印の私が、なんと冷えと疲れからか少し体調を崩してしまっております"(-""-)"
12月は何かと忙しいと思いますが、皆さんも体調管理にはお気を付けくださいね!

少し遅くなりましたが11月23日(BiancoPuroへ納品)と
先日の12月8日(主人と遅くなった結婚記念日のランチ)のコーディネートをご紹介します。
インナーのトップスは全く同じですが、アウターとパンツが違うとこんなにも雰囲気が変わります。
この時期は2週間もたつと季節もかなりのスピードで進むので、アウターのボリューム感もかなり変化しますね。


まずはパンツの比較。
パンツ比較
左は薄手ウールのキきれいめイージーパンツ、
右は柄物(ハウンドツース:千鳥格子)のテーパードパンツ
足元も左はヒールのあるショートブーツ、右は光物のスリッポンを合わせているので、
かなり雰囲気が変わって感じられますよね・・・

左のイージーパンツはサイドにラインも入っているので足長効果もプラス
イージーパンツ自体はカジュアルアイテムですが、
ウール素材なので50代でも挑戦できるきれいめカジュアルコーディ
です。

右のパンツは柄物ですが、ハウンドツースというクラシックな柄とダークな色合いで
アクティブな大人カジュアルを作り上げています。

靴の色もパンツに合わせることで足長効果につながっています。


そして合わせるアウターも全体の雰囲気を決める大事なもの
アウター比較
きれいめカジュアルの仕上げはノーカラーの1枚仕立てのニットコート
アクティブな大人カジュアルにはファーライナー付きモッズコートを合わせています。
もし、左右のアウターが入れ替わっていたらちぐはぐな印象になっていると思います。

コーディネートのポイントは全体の雰囲気を合わせる事が重要です。
そして大人には遊び心のある余裕を感じさせることも必要。



仕事着ばかりでカジュアルコーディネートが苦手な方、
カジュアルにするとどうしてもスポーティーになりすぎてしまう方

着こなしのポイントをお教えしますよ!


そしてコーディネートをまとまりがあり、スッキリ見せるためには
自分の似合うポイント知っておくこともとても大切
です。
パーソナルカラーや骨格スタイル分析で自分の軸を知っていると悩むことなく
色々なスタイルに挑戦できます。

是非、自分の似合うの基本を知っていただきたいと思っています。


パーソナルカラー診断・骨格スタイル分析のご予約受け付けています。
詳しくはこちらから⇒ここをクリック



12月以降に、色の講座を計画中です。
・配色センスアップの秘訣や手作り作品とのコラボワーク
・色彩心理やカードを使った色彩交流法     など・・・


知りたいことや希望する講座の内容
希望日程などありましたらご意見募集しております。


問い合わせフォーム、またはコメント欄にご記入いただけると嬉しいです。
問い合わせフォームはこちら
☜ここをクリック

ヘアカラーマスター公式テキストの先行予約についてのご案内はこちら☜ここをクリック

スポンサーサイト



最後の授業は色彩組色パズル

2017 - 12/11 [Mon] - 06:45

ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。

11月で横浜国際福祉専門学校の授業も終了!
(まだ、試験問題の作成は残っていますが・・・)

5回という短い期間ではありましたが、
「この授業がなくなるのはさみしい・・・」
「もっとやりたかった・・」などと言ってもらえて講師冥利に尽きる楽しい授業でした。

最後の授業は色彩組色パズル&嗜好色とパーソナルカラー
11月30日授業

色彩組色パズルは、
4つの形(六角形、台形、ひし形、三角形)、各6色でできた96個のコマを使って
・色あわせ→創造力(美しい色の組み合わせを考えることで、創造力を刺激する)
・色あつめ→理解力(同じ色=同色系・向かい合う色=反対色・仲間の色=隣り合色を集める法則性を理解し、
            それにしたがって表現することで理解力を鍛える)
・色まとめ→洞察力(法則性にしたがってコマを配置したり、他者のやり方を見ながら自分のコマの配置を
            考えていくことで、洞察力を働かせる)
といった結晶知能を高めることを目的に作られたパズルです。


参加者の能力に合わせたいろいろな使い方ができ、認知症予防にも効果があります。
学生たちには、一番難しい対戦型のゲームで体験してもらいました。
昨年もこの教材を使ったのですが、色が見分けにくかったところを改良、
更にコマの配置のルールを色別に確認する手引書を作成するなど手を加えました。

配置のコマのルールはこのようになっています。
スクリーンショット
同系色・反対色・隣り合う色はおけますが、他の色はおけません。
コマもどこかの辺がすでに置かれているコマに接するように置いていきます。
色と形があるので、よく考えながらコマを置いていかないと置けないコマが出来てしまいます。
今回は1チームきれいに出来上がりました。
(まず、二度と同じようには出来上がらないと思いますが・・・)


学生には、ミニチュア版として教材用に作ったものを使用してもらっていますが、
アマゾンでも購入可能です。


https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%A0-color-space-wam-w-55-%E8%89%B2%E5%BD%A9%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E8%B3%87%E6%A0%BC%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E9%80%9A%E4%BF%A1%E8%AC%9B%E5%BA%A7/dp/B07586KWDL

色彩ケアスタッフ資格認定通信講座 として学習ガイドや動画も見られます。
全過程を修了し、規定の水準に達したと認められた方は、一般社団法人日本色彩環境福祉協会が認定する「色彩ケアスタッフ」の登録資格が得られます


もちろん私が認定講座を開講することも可能ですので、
興味のある方はお問い合わせください。

問い合わせフォームはこちら☜ここをクリック


パーソナルカラーはドレープを当てる時間はなかったので、
チェックシートを使いながら、グループでお互いを確認してもらいました。
中には、じっと見る見つめられるのは恥ずかしい・・などという声も上がり
和気あいあいといった感じ

嗜好色については日本流行色協会やパントンオブザイヤーの話も加え、
年代だけでなく世相や流行、また地域によっても変化があることを知っていただけたと思います。


5回では伝えきれないことも多かったのですが、
今回の授業でお伝えしたことの一部でも介護の現場に活かしてもらえればと思っています。



12月以降に、色の講座を計画中です。
・配色センスアップの秘訣や手作り作品とのコラボワーク
・色彩心理やカードを使った色彩交流法     など・・・


知りたいことや希望する講座の内容
希望日程などありましたらご意見募集しております。


問い合わせフォーム、またはコメント欄にご記入いただけると嬉しいです。
問い合わせフォームはこちら
☜ここをクリック

ヘアカラーマスター公式テキストの先行予約についてのご案内はこちら☜ここをクリック

 | HOME | 

プロフィール

スノードロップ

Author:スノードロップ
2014年3月に自宅サロンをオープン(まだ副業です)。、パーソナルカラー診断(ヘアーも)と手作りアクセサリー、雑貨の販売をしています。
キャリアアップの為、さらにいろいろな資格に挑戦中。
<取得資格>
・東商カラーコーディネイター検定
ファッション色彩1級
・パーソナルカラーリスト検定1級
・日本パーソナルカラリスト協会
 「検定指導員」
 「色彩診断士」
  「認定講師」
・骨格スタイルアドバイザー2級
・パーソナルヘアカラー診断士
・準ヘアスタイル診断士
・色彩福祉検定1級
・日本色彩環境福祉協会 色彩福祉士
・ジュエリーコーディネーター検定2級
・日商簿記2級
・2級FP技能士(個人資産相談業務)
       (中小事業主資産相談業務)
       (生保顧客資産相談業務)
・アロマテラピー検定1級
・福祉住環境コーディネーター2級
・初級禁煙支援薬剤師

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

このブログの読者になる

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数: