![]() |
トップページ > 2017年11月 | |||
色カルタと色彩交流法
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
11/9の横浜国際福祉専門学校の授業は
色カルタと色彩交流法を学ぶ会でした。
カルタの札を並べるため、高さの揃った机が6つ×4グループ必要だったので
事前に隣の教室に急遽準備をし、
いつもの教室とはちょっと違った雰囲気で授業が開始しました!
和の色50色のカルタは事前に色を覚えてきて!!!と
カラーチャートを渡していたので、
かなりの盛り上がりとなりました(いつも盛り上がるのですけど・・)。
実は、読み札を読む順番にも工夫を凝らしていますよ。
よく知られている和の色と聞きなれない和の色を交互にしたり、
関連付けた色の並びにするなど、自然に色を学んでもらえるようにしています。
カルタに使っている50色以外の色もいろんな和名があります。
甕覗(かめのぞき)、楝色(おうちいろ)、葡萄茶(えびちゃ)など・・・
東京では新橋から出ている「ゆりかもめ」の16駅には
安全ドアのアクリル板に和の色を使った、日本古来の伝統模様があしらわれています。
カルタ取りでなくても、和の色からいろいろな交流のきっかけを作ることが出来るので、
デイサービスや介護施設のレクレーションに活用できますね‼
後半は12色のカラーカードを使って、
好きな色・嫌いな色をめぐって「色彩交流法」を学んでもらいました。
色のイメージや色彩心理についてはすでに学んでいるので、
二人一組、参加者役と色彩福祉士役になってロールプレイをしてもらいます。
「同じ色を選んでも選んだ理由が違っておもしろかった」
「今まで知らなかった部分が、色を介して話すことで知れた」
など、短時間でもいろいろな感想が聞こえました。
最後は、夢または希望というテーマでコラージュを作ってもらい、
コラージュを介して作り手がそこに込めた気持ちや
力を入れて作ったところ、作品の好きな部分などを話してもらうことでの
交流をしてもらいました。
作品を作ったりすると、どうしても作品の良し悪しや
出来不出来に目がいってしまい批判的な意見も出ることがありますが、
色彩福祉士としては、作ってもらう楽しさや表現できることの喜びを
体験して頂けるように場を盛り上げることが大切です!
高齢施設や障害施設ではできることの能力にも一人一人差があるので、
出来ることへの楽しさを感じてもらうことに視点を置く必要があると感じています。
カラーカードの交流法は「私たちがやってもいいの?」など
積極的な意見も・・・・
もちろんやってOKです!
介護福祉士のたまごたち・・・
是非、介護の現場で色の持っている力を活かしてほしいと思っています。
12月以降に、色の講座を計画中です。
・配色センスアップの秘訣や手作り作品とのコラボワーク
・色彩心理やカードを使った色彩交流法 など・・・
知りたいことや希望する講座の内容
希望日程などあしましたらご意見募集しております。
問い合わせフォーム、またはコメント欄にご記入いただけると嬉しいです。
問い合わせフォームはこちら☜ここをクリック
ヘアカラーマスター公式テキストの先行予約についてのご案内はこちら☜ここをクリック
ヘアカラーマスター検定(2級.3級)テキスト先行予約受付開始しました!
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
昨年より参加させていただいている、
ヘアカラーに特化したヘアカラーマスター検定2級・3級公式テキスト
3月1日発売を前に、先行予約の受け付けを開始いたしました。
やっとやっとお知らせできる段階となり、うれしさもひとしおです。
パーソナルカラーの勉強や仕事を始めて間もなく
ヘアカラーのお話を聞く機会に恵まれ、
これは知識として知っておかないと損をするかもと・・・
今の(一社)ビューティーデザイン協会の前身である
パーソナルヘアカラー研究所の中川先生の門をたたいたのがきっかけで、
今では協会の事務局長としてもお仕事をさせていただいています。
テキストの制作にも初期の段階からかかわらさせていただき、
とてもありがたく思っております。
今回発行のこのテキストは、
美容やカラー、イメージコンサルタントのお仕事をされている方だけではなく、
ヘアカラーを楽しみたいと思っている一般ユーザーの方にも、
ヘアカラーについてわかりやすく、理解しやすい内容にしたいと
皆で制作に携わってきました。
ヘアカラーについての情報はまだまだ少なく、
しかもわかりやすく、誰でもが取り入れやすい知識として
説明されているものはほとんどないのではと思われます。
大手メーカーでヘアカラーの開発や制作にかかわってこられた
中川先生が時間をかけて体系的に作られた内容が盛り込まれた
読みやすいテキストとなっています。
<3級目次>
3級は初めてヘアカラーを学習される方のために、
ヘアカラーリング剤の性質や色について知って頂くための内容になっています。
表やイラストをふんだんに使い視覚的にもわかりやすいものとなっています。
<2級目次>
2級は、3級でヘアカラーリング剤の色を学ばれた方のために、
ヘアカラーデザインの基礎やヘアカラーリングの心理学、
似合わせについて知っていただき、
ヘアカラーリングを自分らしく楽しんでいただくための内容になっています。
イメージワードとヘアカラーの色やデザインを関連付けて考えることで、
とてもわかりやすい内容となっており、
ご自分でヘアカラーリングを楽しんでいただく際のバイブルとしてもおススメです。
テキスト発行にあたり、12月29日(金)まで先行予約受付を行います。
今なら定価2,000円(税抜き)のところ1,800円(税抜き)でお求めいただけます。
(2級.・3級とも価格は同じです)
先行予約を頂いた方には、送料も無料サービスとさせていただきます。
(テキストの配送は2月中旬ごろを予定しています)
是非、ひとりでも多くの方に手に取って頂ければと思っております。
下記の「テキスト先行予約はこちら」をクリックしていただき、
それぞれ3級・2級テキストの必要部数とお届け先等を明記の上、
お申し込みください。
また、先行予約受付にあたりご案内のチラシもご用意しています。
(お申し込みフォーム付、こちらからもお申し込み頂けます)
チラシを置いてもいいよ!
まわりで興味ありそうな方がいらっしゃるなど・・・
チラシが必要な方はご連絡いただければ郵送させていただきます。
よろしくお願いいたします。
パーソナルカラーオータム 3泊4日コーディ(メンズ)
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
先日のアウトレットモールでのお買い物の目的は、主人の旅行の準備でした。
(あ!すでに旅立ちましたが・・・・)
長袖シャツとアウターのご要望、やはり私が同行すると、
「買い物が早く楽」だとの感想。
(そりゃ、パーソナルカラーもワードローブもわかっているのですから当然です)
本来はコンサル料(お買い物同行)を頂きたいところですが、
いつも仕事の資料作りなどサポートしてもらっているので無償です。
今回購入したものはこちら
そして3泊4日のコーディネートはこちら
トップスとボトムスの色のバランスを考え、
何通りかに組めるよう揃えました。
旅行先の天気や気温がわからないので、
半袖~長袖・アウターと幅広い気温差にも対応できるように
少し多めのコーディネートになっています。
パーソナルカラーオータムには、やはりグリーンのバリエーションは欠かせません。
今回もグリーン多めです。
指し色に赤やオレンジをいれて、変化をつけています。
配色の基本やパーソナルカラーがわかっていると
毎日のコーディネートが楽になりますよ!
パーソナルカラー診断・骨格スタイル診断
コーディネート相談もお受けしています。
12月以降に、色の講座を計画中です。
・配色センスアップの秘訣や手作り作品とのコラボワーク
・色彩心理やカードを使った色彩交流法 など・・・
知りたいことや希望する講座の内容
希望日程などあしましたらご意見募集しております。
問い合わせフォーム、またはコメント欄にご記入いただけると嬉しいです。
問い合わせフォームはこちら☜ここをクリック
配色を理解してもらうにはビジュアルが大切です!
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
横浜国際専門学校の3日目の授業は配色についてでした。
「今日は配色について勉強します」と言ったら「配食?」との勘違いも・・・
なんとも介護福祉士のたまごたちらしい発想で、しょっぱなから笑ってしまいました(''◇'')ゞ
配色はセンスではなくちゃんと理論があるので、
理論がしっかりわかっていればみんなできるようになるんです。
理論を伝えるにはやはりビジュアルが大事!
昨年はレジメを作って授業を進行することのみで精一杯でしたが、
教える技術を学んだり、実際の現場で感じることもあったりと
私も少しずつ成長しているので、今回はかなりビジュアル資料も増やし
わかりやすさを重視した授業になったのはないかと思っています。
実際の授業の様子はこんな感じで・・・
まずは色相環上で同系と類系、反対の色相・色調で
どんな風にイメージが変わるのかをお伝えしたあと、
キーカラーを決め、類系色相と反対色相の組み合わせになるよう
塗り絵をしてもらい体験学習。
配色のテクニックについては身近な例でのビジュアルが効果的です。
特に今回はセパレーションの例として、
チョコレートのパッケージの実物を見てもらい大うけでした(食べちゃダメ・・と)。
通勤途中にコンビニで仕込んだかいがありました!
イメージワードと配色の関係については、
まずネイル・花・絵画・インテリアなどの画像のコラージュを
似たようなイメージで分けてもらうことから・・・・
分けたコラージュから感じるイメージについてあげてもらい
それぞれにどんな色(色相や色調)が多く使われているかを
実際に学んでもらいました。
最後は、自分が決めたイメージが伝わるように
塗り絵をしてもらい、出来上がった作品について
グループでちゃんとできているかを確認してもらいました。
配色の勉強はとにかく実際のいろいろな例を見て
分析してみることが理解を深めますよ!
本当にビジュアルが大事なんです。
12月以降に、今回の授業の内容を基にした色の講座を計画中です。
・配色センスアップの秘訣や手作り作品とのコラボワーク
・色彩心理やカードを使った色彩交流法 など・・・
知りたいことや希望する講座の内容
希望日程などあしましたらご意見募集しております。
問い合わせフォーム、またはコメント欄にご記入いただけると嬉しいです。
問い合わせフォームはこちら☜ここをクリック
休日ショッピングのベーシックカジュアルコーディネート
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
先日、佐野のアウトレットモールで主人のお買い物同行をしてまいりました。
(お買い物の目的は旅行に行くための洋服の調達!
購入したものや3泊4日のコーディネートについては改めて・・・)
佐野のアウトレットは何回も利用しているので、
ある程度お気に入りのブランドショップの位置は覚えていますが、
やはり敷地が広く歩き回るので。。。
当日のコーディネートはこんな感じでまとめました。
入り口はハロウィンの装飾
ベージュのニットと良くマッチしています(^^♪
深めのVネックの梳毛ニットにチェックのテーパードパンツ
足元はスエードスニーカーでカジュアルダウン
いずれも骨格スタイルストレートタイプの得意なアイテム
ベージュ×ネービーはとても好きな組み合わせ
でも・・・
パーソナルカラーがスプリングの私には2色だけでは色味が足りないので、
ニットの裾と袖には黄色のライン、
パンツのチェックのラインは赤と白が入った多色配色です。
ベーシックカラーでも似合わせのポイントがわかっていれば
着こなしの幅が広がります!
12月以降に、色の講座を計画中です。
・配色センスアップの秘訣や手作り作品とのコラボワーク
・色彩心理やカードを使った色彩交流法 など・・・
知りたいことや希望する講座の内容
希望日程などあしましたらご意見募集しております。
問い合わせフォーム、またはコメント欄にご記入いただけると嬉しいです。
問い合わせフォームはこちら☜ここをクリック