![]() |
トップページ > 2017年10月 | |||
具体例を出すと理解が深まります!(色の心理効果)
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
9月より横浜国際福祉専門学校にて「福祉カラーコーディネート」の授業をさせて頂ています。
2回目の授業は「色の見えるしくみと心理効果」
「色の見えるしくみ」につては、昨年同様心理補色実験として
原色が多く使われている国旗を例にして、
補色で作ってもらいきちんと正しい国旗に見えるかをワークしてもらいました。
実際に作っている様子はこんな感じ
出来上がった作品を確認中
何故か男性陣はみんな腕組み・・・・(そんなところもうけていました!)
「心理効果」については、できるだけ身近な具体例を挙げると
理解度が深まりますね。
特に今回の生徒は介護福祉士のたまごたちなので、
認知症や高齢者などのキーワードを入れ、
識別性の例では、私が実際に薬局の業務で取り入れている例を紹介
実際に施設で取り入れられて方法がわかると
今後実際に現場で活かしてもらえそうです。
12月以降に、今回の授業の内容を基にした色の講座を計画中です。
・配色センスアップの秘訣や手作り作品とのコラボワーク
・色彩心理やカードを使った色彩交流法 など・・・
知りたいことや希望する講座の内容
希望日程などあしましたらご意見募集しております。
問い合わせフォーム、またはコメント欄にご記入いただけると嬉しいです。
問い合わせフォームはこちら☜ここをクリック
パーソナルカラーはまだ知られていない?!
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
三連休の中日、8日(日)には、
所属している日本カラリスト協会主催の
パーソナルカラー診断のイベントでトレッサ横浜に行ってきました。
まだ診断が始まる前からこんなに並んでいただいていました。
診断は11時からのスタートだったのですが、
準備中のところ10時の開店と同時に、
すでに並んでおられる方もいて関心の高さに驚かされました!
でも実際に診断時にお話を伺うと
パーソナルカラーのことを知らない方が意外に多かったのです。
パーソナルカラーははじめて聞いた ・・40%
聞いたことはある、お友達がやったと言っていた・ ・・ 40%
以前受けたことがあるけど納得していない ・・20%
大体こんな割合だったでしょうか
(あくまでも私が感じた個人的な感覚です!)
パーソナルカラーを聞いたことがあるという方でも
詳しい内容はご存じなく、
シーズンの名前は知っていても、
シーズンの色の特徴は知らないなど・・・
今回初めて詳しく聞いたという方がほとんど・・・
ということは、聞いたことがあるという人も
ほとんど皆さん知らないのでは?!
な、なんとそうすると
本当に知っている人って2割程度しかいないことになりますね。
やはり、きちんとパーソナルカラーのメリットや効果、
そしてお一人お一人に合わせた活かし方をお伝えしないと
パーソナルカラーの魅力を感じてもらって、
実際に診断を受けていただくということにはなりません。
今まで以上に一層頑張らないとと思いも新たにしました。
今回のイベントで診断させていただいたお客様には
皆さん笑顔で、納得して帰っていただけたのではと・・・
思っております。
ドレープを変えた時にどこに違いが出ているのかを
きちんとお伝えすると、皆さん納得されます。
感覚ではなく、理論であることをわかっていただく事が大切ですね!
特に男性には「これ、面白い!」と共感を頂きましたよ。
以前受けたことがあるけど、納得していないというお客様には、
どこが納得できていないのかをお伺いし、
納得して頂けるまで慎重に診断させていただきました。
「やっぱり、そうですよね!」「自分でもそう感じていたんです」という声を頂き、
パーソナルカラー迷子から抜け出せていただけたのではと思います。
トレッサ横浜でのイベントは
10月6日(色の日)の前後の日程で、毎年開催されています。
(きっと来年も開催されるはず・・・)
トレッサの社長もとても好意的で、「是非研究の場としても
この場所を使ってください」とのお言葉を頂いたようです。
また、トレッサ横浜内の「ユニクロ」さんでは、
スタッフがパーソナルカラーや骨格スタイル分析を学ばれ
(今回お隣のテーブルでご一緒させていただきました)、
ショップ内にコンサルティングサロン『You-Styling』を設けられました。
予約ページはこちら⇒『You-Styling』
横浜の方は是非行ってみてくださいね!
埼玉の方は是非当サロンへお越しください。
パーソナルカラー診断・骨格スタイル分析のご予約受け付けています。
詳しくはこちらから⇒ここをクリック
昨年とは違った雰囲気で授業がスタートしました!
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川明美です。
今年も横浜国際福祉専門学校での
「福祉カラーコーディネート」の授業が始まりました!
今年も色を伝える方法からスタートです。
まず色の色相やトーンを表式系に合わせた
色番号とトーン記号で表す方法を知り、
色相環を作ってもらい、色の識別を学びます。
わかりやすく説明することが重要なので、
ツールも工夫を凝らしています。
また、身近なもので色相やトーンを感じてもらうため、
雑誌の切り抜き(洋服の色)で、色相環やトーン図を作成しました。
黒板の状態はこんな感じです!
色相環も昨年の生徒の失敗例を参考に
きれいに作る方法もレジメに書き込みました!
ワークの様子はこんな感じ
今回は色の見分けをしてもらうカラーカードも作成しました。
ワークしているところの写真は撮れず(/o\) 残念!
彩度の低いpl(ペール)、dl(ダル)、dk(ダーク)の見分けは難しかったようです。
一度にたくさんの色の識別をすることは
カラーリストでないと経験することが少ないので、
良い刺激になったのではと思っています。
「授業を楽しみにしている」
「楽しい授業だと聞いている」との声を頂いているので
期待に応えられるよう、頑張ります!
福祉の世界に色での交流が増えるよう、
楽しみながら色の世界に触れてもらおうと思っています。