![]() |
トップページ > 2016年11月 | |||
防災フェアでストールコーディネート?
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川です。
5日(土)、6日(日)は地元(上尾)で地区の催しに出店していました。
文化祭&防災フェアでしたので、
『ファッションアイテムが防災グッズに!』と銘打ち
ストールアレンジのデモをさせて頂きました。
実はストールは防災グッズとしても優れものなんですよ!
防寒のためにセーターなどを持ち出し袋に入れようとすると、
かさばって邪魔になってしまいますが、
ストールなら小さくたたんでどんな隙間にも入れられます。
首に巻く時も何重にも重ねられるので、
防寒効果はセーター1枚と変わりません。
頭に巻けば防空頭巾にも、
口を覆えば煙を吸わないようハンカチの代わりに、
広げれば1枚の布なので三角巾にも、
包帯の代わりにも、シーツの代わりにも使えます。
本当に便利なんですよ!
そうそう色は目立つ明るい色がオススメです。
災害時は気分が落ち込みやすいので、
色の力を借りて少しでも元気に、
明るい暖色なら、遠くからも目立ちます。
災害時には、探しいやすい誘目性の高い色は役立ちます。
できたら、綿素材・ウール素材の2つを用意しておくと
用途によって使い分けられて便利です。
など、防災に役立つお話も加えながら、
『簡単・時短・崩れにくい ストールアレンジBEST5』
と称して、厳選した5種のアレンジをデモさせて頂きました。
(保存版のリーフレットも作成しましたよ!)
実際のデモの様子です。
2日目は強風の中、外のテントでデモをさせて頂きました。
定番のヨン様巻き(ミラノ巻き)は年代的にも大好評でしたが、
男性には意外とクロスタイ巻きが人気でした。
やはり、ビジネスシーンでキチンと見えるということで
ポイントが高いようです。
そして、意外と皆さんご存知ないのが、
結び目の下からクロスするよもう一方の端を通すということ。
この方法は、スカーフでも、
スカーフリングなどを使うときにも落とさず
綺麗に結ぶポイントです。
今回のBEST5はとてもいいセレクトだったと思います。
是非、覚えたいという方はご連絡下さい。
プチセミナーを開催しますよ‼️
(ご希望日や知りたい内容をおしらせくださいね)
お問い合わせはこちら
「本や雑誌で見るだけでは中々綺麗に結ぶことができないのよ〜」
と今回参加された方の感想です。
実際にみて、自分でもやって見ることが習得するポイントです。
1日目のデモを「復習したけど、わからなくなった」と
2日目もブースを訪ねて来てくださったお客様もお出ででした。
保存版のリーフレットと丁寧な実技で必ず習得していただけますよ。
素材や柄・結び方が変わるとこんなにも雰囲気が変わります。
これからの時期に絶対活躍すること間違いなしです。
是非一緒に楽しみましょう‼️
お問い合わせはこちら
福祉専門学校で福祉カラーコーディネートの授業をさせていただいています!
ご訪問頂きありがとうございます。
埼玉県上尾市を中心に活動している
トータルカラー・スタイリングアドバイザー アクセサリー作家のSnowdrop 野川です。
なんだかんだ忙しさにかまけてしまい、
長いことブログを放置してしまいすみません(-"-)。
そんな中ご訪問いただいた読者の方、ありがとうございます。
10月より福祉専門学校にて、
「福祉カラーコーディネート」の授業をさせていただいています。
特に検定が絡んでいるわけでもなく、
決まったテキストもないので、
楽しくゆるゆると授業をさせていただけています。
(先生業自体、初体験なのでこんな感じでよかった・・・)
毎回、授業のレジメ(テキスト)や教材を考えるのは大変ですが、
少しでも色の楽しさや、色の力を知ってもらえることは
これからの仕事や生活の上でもプラスになると思っています。
担当の先生にも、「生徒を動かしてください」と言われているので
適度なワークを毎回組み込みながらやらせてもらっています。
前回は色相環を色のトーン別にグループで作ってもらいました。
もちろん色の説明をする教材も工夫を凝らしていますよ!
黒板の状態はこんな感じ
レジメに全部書いてしまうと聞いてくれないので、
わざと書いていないことを黒板を使って説明しています。
ちゃんと記入していないと、試験に出るよ・・・と脅しながら(笑)
第2回目は今週の木曜日。
今回は色を科学的に学んでもらおうと思っています。
心理補色の実験は私もワクワクしています。
生徒の反応が楽しみ!
実は色ってとても科学的なものなんです。
感覚でなく、理論があるんですよ。