fc2ブログ

パーソナルカラー、骨格スタイル分析を基にしたアラフォー、アラフィフのイメージアップのお手伝いをしています。

  スノードロップのつぶやきのナビゲーター   トップページ > 2014年11月  

スノードームを作って頂きました!

2014 - 11/30 [Sun] - 19:02

本日「親子で楽しむスノードーム手作り講座」を開催しました。
今回は小学校4年生と幼稚園年少さんのご兄弟とお母様の3名。
お兄ちゃんは夏休みにデコフレーム作っていただいたので、
今回お会いするのは2回目です。

まずは、スノードームの中に入れるオブジェの製作です。
今回、ツリーはモールで作ってもらいました。
(背景の大きなツリーはサロンに飾ってあるツリーです・・・
 ミッキーが隠れているんですよ、お子さまたちに見つけてもらいました)

ツリー製作中
モール2本をつなぎ、円錐形の物を土台にして巻いていきます。
(今回は市販のペットボトルに付ける給水キャップを使用しました)

巻き終わったところで、形を整えます。
ツリー製作中2
形を整えるのをお手伝い!(今回の工程で一番難しかったようです(>_<))

ツリーの形が整ったところで、台座(今回はメラミンスポンジをカットしています)に
セッティングです。
グル―ガンと細番手のワイヤーで固定します。
※メラミンスポンジとは・・・
       「ゲキ落ちくん」などの商品名で売られている汚れ落としのスポンジ
土台出来上がり

固定し終わったら、ツリーにオーナメント(飾り)を付けて行きます。
ビーズやスパンコールをグル―ガンで貼っていきます。
オーナメント貼り付け中

グル―ガンと奮闘中です!
グル―ガン使用中
そのあとプラ板に名前をスタンプし、プラ板をスポンジにセットしオブジェは出来上がりです。

いよいよスノードームの中に入っている液を作ります。
今回は洗濯のりを使用しました。
500mlの空きペットボトルに洗濯のりと水を入れてシェイクします。
液準備中

液ができたところで、空き瓶(今回はジャムのビン)に半分ぐらいまで入れます。
二人とも真剣な表情で入れています!
液入れ中

液入れ中2

ここで、スノードームの醍醐味である雪のように降り注ぐものを入れます。
今回は、最近流行りのデコスイーツに使うシュガーパウダーやラメ、
ネイルに使うラメパーツなどを用意しました。
ここで、落ちる速度やラメの量を確認します。
速度を調節したい場合は、のりを足したり水を足したりで調節します。
(今回は調節なしでOKでした)

確認できたら、ビンの口いっぱいまで液を入れ、作ったオブジェを入れます。
スポンジに少し液が吸収されてしまうので、一度上げます。
減った分の液を足し、蓋を閉めます。
(液がこぼれるので、洗面器などの中で閉めてください)
蓋しめ中

出来上がりました(パチパチ)!
完成1

2つ並べて記念撮影。それぞれ個性が出ていますね!
完成2

1時間以上に渡りお疲れ様でした。
集中していたので、だいぶ疲れていたとは思いますが、
名前の入ったスノードームができたので、うれしかったようです。

お兄ちゃんは「デコフレームの時より難しかった」と言っていました。
特にツリーが難しかったようです。
弟くんも「ツリーに飾りを貼るのが難しかった」と言っていました。
                      (少し工夫が必要ですかね)

まだ12月14日の予約はお受けしていますので、
興味のある方は是非ご参加ください。
大人の方だけの参加でももちろんOKです!



12月14日 午前10:00~11:00
        午後13:00~14:00
        各回4名様まで  参加費:材料費込 お一人500円

ご予約お待ちしております。

スポンサーサイト



『で愛ふれあいパーク』にて講演させて頂きました!

2014 - 11/24 [Mon] - 18:50

昨日11月23日(日)、埼玉県桶川市の若宮パークタウンで
体験型講習会を開催させて頂きました。

昨年はイデアホーム様でイベントを開催させて頂いたり、
3月には自宅サロンをオープンし、マンツーマンのコンサルティングや
少人数の手作り講座などは企画してきましたが、
20人ぐらいを集めて講座をするのは初めて!
緊張もありましたが、とてもいい経験となりました。

『で愛ふれあいパーク』は高齢者の参加が多いので、
今回は「色カルタ」を使っての色彩交流
桶川市のゆるキャラである「オケちゃん」のイメージアップ作戦として配色実験
パーソナルカラー診断と盛りだくさんの内容で行いました。

「色カルタ」は和の色50色を使って遊びながら色を覚えてもらいました。
聞きなれない色の名前も多いので、
まずは10色(特に色名から色を連想しにくいもの)を紹介し、ここで覚えてもらいました。
003_2014112417480095f.jpg
みんな覚えようと耳と目を使っています。(真剣です!)

紹介した10色も取札に混ぜてカルタ取りと言うところですが・・・
「もう最初の色は忘れた!」との声もあり(予想はしていましたが・・・)
目の前のカードを裏返して名前を覚える時間を1分(延長しましたけど・・・)取りました。
004_20141124175225f89.jpg
1枚でも多く取ろうとみんな真剣です!

カルタ取りだけの講座ではなかったので、
半分ぐらいのところで続けるかどうか声をおかけしたところ、
もう少しやりたいとのことでしたので「ラスト10枚」とし、
各グループトップの方には豪華景品(^^♪を・・・

次は、桶川市のゆるキャラである「オケちゃん」のイメージアップ作戦です!
今回『ゆるキャラグランプリ』にエントリーしましたが、
1699体中413位とふるわなかったのです。
着物の色を変えることでどうイメージが変わるのかを体験していただきました。
着物の色は22色(私が作りました・・・)
各グループ真剣に選んでいます。
009_20141124180949c1d.jpg

008_2014112418101648b.jpg

010_20141124181044a0f.jpg

出来たグループからと思ったのですが、皆さん同時だったので
黒板に近いほうのグループから発表をお願いしました。

まずは1番目のグループ
011.jpg
ベニバナ染めの色ということで濃い紅色(赤紫に近い)を選ばれました。

2番目のグループは
012_20141124181855775.jpg
「オケちゃん」が頭にかぶっている紅花がよくタンポポと間違われるので、
紅花の色のオレンジを選ばれました。

確かに「オケちゃん」もつぶやいていました
「頭の花はべに花なんだけど・・・なかなかわかってもらえないベニ」って

3番目のグループは
013_20141124182325677.jpg
こちらもオレンジ、2番目のグループと同じになりましたね。

みなさんベニバナやベニバナ染めの色から連想しやすいものを選んでいました。
イメージの「わかりやすさ」を伝えることにも色は効果的とだということがわかって頂けたと思います。
(もちろん今回のは遊びなので「オケちゃん」の着物の色を実際に変えることはできませんが・・・)

最後に1名様でしたが「パーソナルカラー診断」を体験していただきました。
022.jpg

020.jpg

「色カルタ」や「オケちゃん」のイメージアップ作戦で
だいぶ色を見分けられるようになっていたので
ドレープの色の違いで顔の血色がよくなったり悪くなったりを
皆さんよくわかっておられたようです。

また、このような機会が持てたらと思っています。
(次回は「サンキャチャー」を作るワークショップを
            1月に開催することとなっています)

スノードームを作ってみませんか!

2014 - 11/16 [Sun] - 23:37

来たる11月30日(日)、12月14日(日)の両日
「親子で楽しむスノードーム手作り講座」を開催します。

ドーム2つ

クリスマスの時期によく店頭で見かけるスノードーム。
雪の降る感じが幻想的ですよね!
今回は身近な材料を使って、オリジナルのスノードームを作ります。
どこにでも手に入る材料なので、ご自宅に帰ってからもいろいろと作って頂けると思います。
最近は、クリスマス以外にも富士山や和調の物を入れたドームも見かけますよね。

講座では、クリスマスに向けて、サンタやスノーマン、クリスマスツリーなどの
材料を用意しています。
是非今回の講座を参考にいろいろなものを作ってみてください。

材料は十分にご用意しておりますが、
ご自宅にある材料で使ってみたいものがありましたら、是非お持ちください。
(オブジェは3cm位までのものが良いと思います)

<作品例1>
どーむA
スノーマンとシルバーのモールで作ったツリー
全体に白っぽい背景なので、ツリーにはいろいろな色のビーズを貼ってみました。
ゴールドのラメとブルーのホログラムが舞うようにしました。

<作品例2>
ドームB
サンタとグリーンのモールで作ったツリー
赤とグリーンという配色だけでクリスマスっぽいですよね!
ツリーのビースと中に入れたラメは白で統一。
シュガーパウダーも使っているので、雪が降り積もった感じになりました。

さらに、ドーム(ビン)にスタンプを押したりイニシャルを入れたりして
オリジナル感をアップしていただくようにと思っています。

両日とも、午前・午後 各4名様
先着順の受付となりますので、お早目にご予約をお願いいたします。




「親子で楽しむスノードーム手作り講座」
日時:11月30日(日)・12月14日(日)
時間:午前10:00~11:00 
午後13:00~14:00
人数:午前・午後 各4名(予約先着順)
料金:お一人500円(材料費込)
ホームページ又は℡にてご予約下さい。
Snowdropホームページはこちらをクリック







楽しく作れればいいんです!

2014 - 11/14 [Fri] - 00:23

本日は、以前イデアホーム様で無料パーソナルカラー診断を
お受け頂いたお客様であるH様より
「ブログで見たんですけど、サンキャッチャー手作り講座を開催していただけませんか?」
とのご依頼があり、日程を調整した結果、本日開催させていただきました。

以前からサンキャッチャーにご興味があり、
近隣のいろいろな教室をお調べになっていたようで・・・

日程が合わないこともあったようですが、
講師養成講座が多くて価格も高かったとのこと。
Snowdropでは気軽に手作りを体験していただくことを目的にしているので、
素材も身近にあるものは何でも使って作ります。
スワロフスキーのガラスじゃないとダメなんて言いません。

お子さんにも気軽に楽しんでいただけるよう、
落としても安全なアクリルビーズを中心に、
スパンコールやボタンも使います。

今回の講座の様子はこんな感じ・・・・
てもと
1つ目は天使のサンキャッチャーに挑戦です。

あまりビーズを使った手作りはされたことがない!と言うことでしたので
実際に留めビーズにするためのテグスの通し方も丁寧に説明させていただきました。
てもと2

出来上がったところで「2つ目は何にしますか?」とお聞きしたらびっくりされた様で・・・
「1時間以内ならいくつでも作って頂いてるんですよ」とご説明。
さらに驚かれていたようですが・・・
最終的には3つほど製作されました。

最後の1つはお母様へのプレゼントにと・・・
仕上がり

製作されたものはこちらです。
さくひん

これで、ななんと 講習料(材料費込)500円なんです。

11月30日(日)と12月14日(日)には、
スノードーム手作り講座を開催します。
こちらもお一人500円で体験できます。
午前・午後各4名様(先着順)ですので、お早目にご予約下さい。

午後からは、23日に講師としてお伺いする若宮パークタウンの
『で愛ふれ愛パーク』の見学に行ってきました。
会の雰囲気はなんとなくわかったので、楽しい会にしたいと思います。

最後に、本日のコーディネイトのお話。
今回のポイントは、今年流行のチルデンセーターとミディ丈のスカートの組み合わせ。
スカート丈が長い分、トップスはコンパクトに!
セーター1枚で、Vネックの襟元はすっきり見せています。




 | HOME | 

プロフィール

スノードロップ

Author:スノードロップ
2014年3月に自宅サロンをオープン(まだ副業です)。、パーソナルカラー診断(ヘアーも)と手作りアクセサリー、雑貨の販売をしています。
キャリアアップの為、さらにいろいろな資格に挑戦中。
<取得資格>
・東商カラーコーディネイター検定
ファッション色彩1級
・パーソナルカラーリスト検定1級
・日本パーソナルカラリスト協会
 「検定指導員」
 「色彩診断士」
  「認定講師」
・骨格スタイルアドバイザー2級
・パーソナルヘアカラー診断士
・準ヘアスタイル診断士
・色彩福祉検定1級
・日本色彩環境福祉協会 色彩福祉士
・ジュエリーコーディネーター検定2級
・日商簿記2級
・2級FP技能士(個人資産相談業務)
       (中小事業主資産相談業務)
       (生保顧客資産相談業務)
・アロマテラピー検定1級
・福祉住環境コーディネーター2級
・初級禁煙支援薬剤師

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

このブログの読者になる

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数: