fc2ブログ

パーソナルカラー、骨格スタイル分析を基にしたアラフォー、アラフィフのイメージアップのお手伝いをしています。

  スノードロップのつぶやきのナビゲーター   トップページ > 2013年01月  

FP検定終了

2013 - 01/27 [Sun] - 22:00

FP検定2級の実技「中小事業主資産相談業務」を受けてきました。
実技は9月に取得したので、今回は実技のみです。
「中小事業主」は前回の「個人資産」とはやはりポイントが違います。
問題集と過去問を1回は通しでやったのですが・・・
時間が足りなかったかなぁー?
今回はちょっと傾向も今までと違っていたきもする・・・

自己採点の結果、全部が同じ配点だとすると7割ぐらい
配点が分からないのでどうかなぁー

スポンサーサイト



「外見力勉強会」説明会参加

2013 - 01/14 [Mon] - 00:28

本日、パーソナルヘアカラー研究所の中川先生が立ち上げられた
「外見力勉強会」の説明会に参加してきました。

今回の参加メンバーは私を含めて7名。
まだカラリストの仕事のできていない私とは違い
皆さんすでにカラリストとしてバリバリ仕事をされている方ばかりで・・・
カラリストとしての仕事に慣れていない私にはハードルの高いことも多く
焦ってしまうばかりです。

しかし、そんな泣き言は言ってられません。
参加すると決めた以上は、少しでもレベルアップしていかないと・・・

「外見力勉強会」は東大モール(東京大学卒業生室が、東大卒社会人のボランティアワークを
支援する目的で行っているもの)に、参加してのもの。
奇数月の第3土曜日にリアル勉強会として、東大・本郷キャンパスで開催されます。

今回は、説明会&第1回の勉強会の打ち合わせをしました。
実際に今日のメンバーでグループワークを体験。

自分の思っているイメージと他人から見たイメージのギャップに驚いたり、納得したり。
短時間でもかなりの盛り上がり・・・
当日も盛り上がりそうな予感がします。

第1回は仕事の都合で参加できませんが、今後はできるだけお手伝いできるよう
頑張りたいと思います。

さっそくフェイスブックに登録しましたが、まだ慣れずにみようみまねです。



ついでと言ってはなんですが、
今回染めたヘアカラーについて先生に診て頂きました。
仕上がりは7レベルぐらいになっているよう。
「マットで染めていると美容師さんは言っている」とお伝えしたところ
「少し赤みが残っているようですね」との診断。
髪に色が入りにくいと美容師さんが言っていたのはそうゆうことか・・・
ショートなので今の色でもいいんじゃないとのことでした。
服装もカジュアルなものが好きなので、いいのかな。

今年、初めての美容院

2013 - 01/10 [Thu] - 20:45

パーソナルヘアカラーを学んでから、初めてのカラリングをしました。

ここ2.3年カラリングの色は変えていません。
今染めている色がどんな色なのかということも記憶が薄く、
(初めて染める時には色の説明を聞いたとおもうのですが・・・)
今回はいつものカラーで染めてもらいました。

パーソナルヘアカラーの診断では、ダーク・レッドタイプだったので
5-8レベル、色はオレンジ、カッパ―、レッド、ピンク、ウォームブラウン、ゴールドが
似合うはずです。

今の色を確認したら、7.5レベルの枯葉色ということでした。
枯葉色はマットらしい・・・
そして「色が入りにくい髪質なんだよねー」と美容師さんに言われ
うーん、色が入りにくいということは少し明るめで染めた方がいいのかなぁー?
確か診断の時はほとんど色も抜けていたので
今は6レベルぐらいかなと先生に言われたぞー。
マットということは色もあっていないのか?

などなど少し頭の中が整理できない状態になっています。

次回までにもう少し勉強して、他の色に挑戦してみるか・・・
   (ショートなので1か月半ぐらいで美容院には行っています)

色彩福祉検定結果

2013 - 01/08 [Tue] - 23:37

2012年最後に受験した色彩福祉検定1級の通知が届きました。
やった!94点で合格です。

2012年に受けた資格はすべて合格。
2013年もこの勢いで乗り切りたいところですが・・・
FP検定まで3週間を切ったというのに、まだ勉強に取り掛かれていません。
うーん、どうしよう

休みにも土曜日にも予定が詰まっているので・・・
どこで集中してやるか考えないといけません。


準パーソナルヘアカラー診断士養成講座受講

2013 - 01/05 [Sat] - 16:08

あけましておめでとうございます。
本年度最初のブログになります。

長いと思っていた年末年始の休みもあと2日に
あまりゆっくりしていたつもりはないのですが・・・
予定していたことの半分ぐらいしか終わっていません。
(年末に無理やり予定を詰め込んでしまったこともありますが・・)

そんな中、年末に急遽思い立って申し込んだ
「準パーソナルヘアカラー診断士養成講座」を昨日受講してきました。

午前中は「準診断士Ⅱ(ヘアカラー色彩学)」を学びました。

まずは、
1.毛髪の色と明度について
 日本ヘアカラー協会のカラースケールを用いてレベル(トーン)について学びました。

2.サロン用ヘアカラー剤(おしゃれ染め)の色
 実際に染めた毛束を見ての学習です
おしゃれ染め
6・8・10レベルに毛束はわかれています。

おしゃれ染めアップ
同じ色で染めてもレベルによって染まり方が違います。


カラーバリエ
色による染まり方の違い

時間の都合上カラーチャートの作成は自宅で
カラーチャート
カラーカードが175bしかなかったので埋められなかった番号もありましたが
こんな感じです。

色相環上のヘアカラーの分布も・・・
実際に埋めてみると色と明度の関係がよくわかります。
また、寒色・暖色のとらえ方がヘアカラーでは違います。

3.サロン用ヘアカラー剤(白髪染め)の色
白髪染め
6・8レベルの毛束

おしゃれ染め・白髪染め比較
おしゃれ染めと白髪染めの比較

おしゃれ染めと白髪染めの相違・提案する際の注意点について学びます。

4.ヘアカラー剤の仕上がりの色
 元の髪の色にヘアカラーの色を重ねると減法混色(色を重ねることで暗くなる)になります。
 絵の具を使って実際に塗ってみます。
減法混色実習
うまく色の違いがでたかなぁー・・・

ここで午前中の講座は終了

お昼も先生とご一緒させていただき、いろいろなお話をさせていただきました。

午後は「準診断士Ⅰ(基本診断)」を学びます。

2.パーソナルヘアカラー理論
 ・ヘアカラー色彩学は午前中に学んだことの復習です。
 ・明度の分類
   明度タイプを3(ミディアム・ダーク・ブラック)に分け、
  それぞれの特徴を学びます。
 ・色みの分類
   赤みを感じる色(レッドタイプ)と赤みを抑えた色(ノンレッドタイプ)の
  2つに分けて特徴を学びます。
 ・パーソナルヘアカラータイプ
   明度3タイプ、色み2タイプの組み合わせで分類した6つのタイプになります。

3.診断の手順
診断用毛束
ヘアカラー色見本の16色を使って診断をしていきます。
・ヘアカラーとタイプ分けの説明
  パーソナルカラー診断でも同様ですが、どのようなことを診断していくのか・
 どのように活かせるのかをお客様に知って頂くことが大切です。
  明度の説明・色みの説明した後、タイプについて説明をしていきます。

さて、ここから診断に入ります。
まずは、明度の確認です。
ブラウン9とダークブラウン6を使ってミディアムタイプかダークタイプまたはブラックタイプかを診断
                       ↓
ミディアムタイプでなかった場合は、さらにダークタイプかブラックタイプかを診断します。
 ゴールド・イエロー系6とアッシュ系6
 カッパ―・オレンジ系6とバイオレット系6を使用
                       ↓
次は色みの診断です。
ミディアムタイプの場合は
 レッド・ピンク系9とアッシュ系9
 カッパ―・オレンジ系9とゴールド・イエロー系9
ダークタイプ、ブラックタイプの場合は 
 レッド・ピンク系6とアッシュ系6
 カッパ―・オレンジ系6とゴールド・イエロー系6を使用し診断します。

ここで診断は終了です。

今日は主人にモデルになってもらい診断をしました。
結果はブラック・ノンレッドタイプでした。
    (パーソナルカラーはディープオータム)

 | HOME | 

プロフィール

スノードロップ

Author:スノードロップ
2014年3月に自宅サロンをオープン(まだ副業です)。、パーソナルカラー診断(ヘアーも)と手作りアクセサリー、雑貨の販売をしています。
キャリアアップの為、さらにいろいろな資格に挑戦中。
<取得資格>
・東商カラーコーディネイター検定
ファッション色彩1級
・パーソナルカラーリスト検定1級
・日本パーソナルカラリスト協会
 「検定指導員」
 「色彩診断士」
  「認定講師」
・骨格スタイルアドバイザー2級
・パーソナルヘアカラー診断士
・準ヘアスタイル診断士
・色彩福祉検定1級
・日本色彩環境福祉協会 色彩福祉士
・ジュエリーコーディネーター検定2級
・日商簿記2級
・2級FP技能士(個人資産相談業務)
       (中小事業主資産相談業務)
       (生保顧客資産相談業務)
・アロマテラピー検定1級
・福祉住環境コーディネーター2級
・初級禁煙支援薬剤師

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

このブログの読者になる

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数: