![]() |
トップページ > 2012年11月 | |||
色彩福祉検定受けてきました!
本日、色彩福祉検定1級の試験を受けてきました。
まだできたばかりの資格なので、今回が第8回でした。
東京会場の受験者はわずか14名。
前日、いや直前まで仕入れなどに行っていたこともあり
なかなか気持ちが切り替えられない中、
何とか受けてきました。
今まで勉強してきたパーソナルカラーやアロマも含まれているので
いくらかは有利かとはおもうのですが・・・・
どうでしょう。
試験問題を持ち帰ることはできないので、自己採点はできません。
もう問題も覚えていないしね!
1月の初旬には発表です。
ブライダルアクセサリー
主人の姪の結婚式が12月にあります。
ブライダルアクセサリーとウエルカムボードの依頼を受け製作中です。
ネックレス・ピアス・ブレスレット(一部パーツは別)が出来上がったので
メールで写真を送ったのですが、長いように感じるとの返答が・・・
これはやはり試着していただいたほうがいいだろうと思い
本日実際に着けて頂きました。 ネックレス
ピアス
ピアス
ブレスレット
着けて頂いた結果、特に手直しもなく無事に終了。
ネックレスとピアスは無事納品させていただきました。
式の当日ドレスに合わせて頂くのが今から楽しみです。
今回はすべてコットンパールを使用。
ピアスは下がる部分は別パーツで作ってあるので、ハートのほうにも付け替えられます。
(ウエディングドレスとカラードレスで付け替えるのもいいかも・・・)
ブレスレットには、カラードレスに合わせ花パーツが付く予定です。
(花パーツを着けない状態でウエディングドレスに合わせたいと試着して思われたようです。
もともとパーツは取り外し可能な状態でつける予定なので大丈夫ですよ)
ウエルカムボードも試作段階で見て頂き、パーツのバランスも決めていただいたので
式に間に合うよう仕上げないと・・・
後は、カラードレスの時に使用するヘアアクセサリー(花パーツ)が残っています。
明日、色彩福祉検定があるのにこんなことでいいのでしょうか?
試験は16:00~なので、そのまえに仕入にも行きたい・・・・
今回もスケジュールがツメツメです

Bianco Puro新作
もう2週間も前になってしまいましたが、
BiancoPuroに新作を納品しました。
今年は、トラッドがトレンドの主流なので、
BiancoPuroの商品も深い色目が中心です。
それなので、今回は大ぶりのプラスチックパーツの
深い色目を使ったロングネックレスを納品しました。
アップ画像
ブルー系はガンメタ金具で、3連のチェーンをポイントに。
パープル系はさまざまな形のパーツをステーション使いにしています。
在庫ビーズでの製作なので、追加はなく売り切りです。
お早めにどうぞ!
小物も人気です。
中でも、ラインストーン付のキルトピンが好評です。
色違いでいくつも購入の方もおられるようです。
いつもギリギリの仕上がりになってしまうので
撮影ができていません、ごめんなさい!
次回の納品までに撮影しご紹介したいと思います。
箱根旅行④
さて、雨も上がり少し日も射してきていたので出発です。
「強羅花扇」と「花扇早雲閣」を結ぶエレベーターで上がると
すぐに箱根 早雲山の駅です。
芦ノ湖からの富士が見れることを期待しつつ箱根ロープウェイに
早雲山⇔桃源台で2340円(途中下車はどこでも可能)
それぞれを片道で買うよりはかなり往復券のほうがお得です。
早雲山駅からさっそく乗車。
始めに目にするのはジオラマの世界のような大涌谷
ここから箱根の宿に源泉がひかれています。
大涌谷駅で乗り換えです。
現在、大涌谷は補強工事中、レストランなどは閉鎖しています。
乗り換えて、姥子を通過し桃源台へ
なかなか雲は晴れず富士山は見えなかった。(写真は芦ノ湖)
芦ノ湖といえば海賊船です。
今回は乗車しませんでしたが、芦ノ湖周遊もいいですよ。
現在、新しい海賊船を作っているようです。
遠くに写っているのが造船所。(後ろ姿の男性は主人です)
箱根のブログによると3月就航だそうです。楽しみですね!
待っていても雲が切れそうになかったので、お昼には切り上げ
もう一つの目的である「箱根ガラスの森美術館」へ
ガラスがとっても素敵で・・・
主人は「ラリック美術館」よりこちらのほうがお気に入りだったようです。
有名なのは
ガラスのアーチと
ガラスのツリー
スワロフスキー オクタゴンのABカラーが使われています。
何かのドラマでここのカフェが使われていたと思うのですが・・・
写真より実物のほうがキラキラ輝いていてステキですよ!
興味ある方は行ってみてください。
今回の特別展示は4/20~11/25までの
煌めくヴェネチアンビーズ展 です。
アンティークのヴェネチアンビーズは見る価値ありです。
一通り見学した後はカフェでティータイム
ちょうどカンツォーネの生演奏が聞けました。
シフォンケーキをいただきましたが写真撮るのは忘れてしまった。
演奏の間にテラス席では踊っている初老のご夫婦がおられました。
ステキでしたよ・・・
入館料は宿の割引券があったので
1300円→1100円 駐車代金300円も無料でした。
そして箱根を後に
箱根方面は混んでいそうだったので帰りも御殿場経由で
最後に富士山
青空に白い雲がかかって
まるで銭湯の壁にある富士山のようですが、これが一番きれいですね!
箱根旅行③
さて、夕飯は
予約時にお電話で苦手なものをお伝えしていたので、
料理長が特別メニューにしてくださいました。ありがとうございます。
(それでも食べられないものがあったのですが、
あまりにも好き嫌いの多いわがままな人なので仕方ありません)
まずは前菜
吹き寄せ盛り 蓬松葉麩 夏目甘煮
(海老菊寿司→秋刀魚南蛮漬に ダメだった、ごめんなさい)
小吸物
赤ムツ葛打ち 千枚蕪 (主人は松葉蟹新丈でした)
御造里
鯛平造り 鮪角造り (他に地鰺 生雲丹が う~ん苦手だった、ごめんなさい)
主人には伊勢海老、文甲烏賊、栄螺が出ていました
お凌ぎ
穴子握り寿司 江戸生姜(またまた穴子がダメ もったいないです)
焚合わせ
助子旨煮
台の物
飛騨牛ステーキ
本店のある岐阜県から取り寄せているA5ランクの飛騨牛が「花扇」のウリです。
口直し(撮影するの忘れてしまいました)
汲み上げ湯葉 (主人のは鮟肝でした)
焼き物
金目鯛幽庵焼き
(鮑木の芽焼き→牛肉八幡巻きに おいしくいただきました)
揚げ物
丸茄子田楽 鴨ロース 木の芽
これが一番好きなものだったのですが、すでにお腹がパンク状態!
特別室のコースは品数も多いらしく、
普段そんなに食べない(太ってはいるのですが)私たちには辛い感じに
食べたくても一口ぐらいでギブアップに
蒸し物
銀鱈かぶら蒸し
留腕 ご飯 香の物
赤味噌仕立て 松茸御飯 三種盛り
(ご飯食べ終わってからの写真でごめんなさい)
水物
旬の果物
もう食べられないだろうということで、後でお部屋のほうに
お持ちしていただきました。
とても素晴らしいお料理だったのですが、
好き嫌いの多いことと、量が多く食べきれなかったことが
とても申し訳なくて・・・・
今度は食事の量も考えて予約しないとだめですね・・・
夕食の後、私はより贅沢な気分を味わうため
エステをお願いしていました。
ボディーとフェイシャルのコンビネーションエステ
これもまたエステ初体験だったので、他との比較はできません。
でも気持ちよかった・・・
また機会があったらやりたい
次の日の朝食はこんな感じです。
御飯はおかゆにしていただきました。
おかわりのご飯も出していただいて・・・
山かけがあったので、おかゆは半分にし白飯で山かけもいただきました。
前日の夕飯がもたれ、朝食もすべては食べられず
少しづつ箸をつけたという感じ・・・
もっといただきたかったのに、お腹が応じてくれません。
雨だったらお部屋でチェックアウトまでゆっくりと思っていたのですが
思いのほか雨が早くやんだので、少し予定を早めロープウエイに
2日目の予定は次に
箱根旅行②
今日は休日なので、ブログをドンドン更新していきますよ!
勉強や製作もあるのに~
でも、更新しないと忘れちゃうしね
では本題に戻って、今回は宿泊した「強羅花扇」のご紹介を・・・
久しぶりの旅行、結婚記念日&頑張った自分へのご褒美もあって
今回は準特別室を予約し、リッチなおもてなしを満喫!
入り口を挟んで右側にお座敷とベッドルーム、左側にリビングスペースと露天風呂があります。
室内に露天のついているお部屋への宿泊も初体験だったので、他との比較はできませんが
お風呂付だと好きなときにすぐ入れることが、こんなに快適とは思いませんでした。
大浴場で混んでいていやだったというストレスもないし・・・
次の旅行もお風呂付がいいな・・・
お風呂とシャワーブースはこんな感じです。
シャワーブースは見えないように、手前にロールカーテンが付いています。
そして特別室のみの特典は
ウエルカムフルーツとシャンパンハーフボトル(座卓の上のものがそうです)
冷蔵庫のドリンク飲み放題
ビールは伊豆高原限定のビールだったようなのですが、
ほとんどアルコールの飲めない私とウエルカムシャンパンでほろ酔いの主人。
結局、ビールを頂くことはできませんでした。
コーヒーも
ネスプレッソ グラン・クリュが付いていて
以前から欲しいと思っていた主人はここで試せると喜んでいました。
アメニティーも
こちらはお持ち帰りできます。
部屋付のものも置いてあるので、未開封で持ち帰りましたよ。
ウエルカムシャンパンの酔いが少し冷めたところで大浴場に
内風呂と露天が2つ。
あいにく雨が降っていて寒かったこともあり、露天はすぐにあきらめました。
内風呂には寝湯もついています。
さすが全室部屋に露天付きのためか、大浴場には誰もいませんでした。
男風呂もちょうど入れ違いになり、一人で満喫したようです。
お風呂からあがって一休み後、食事処にて夕食です。
お食事の報告は次に
箱根旅行①
まずは、一路御殿場へ
なんといっても日本人は富士山が好きですよねぇー
高速からも正面に見えたのですが、なかなかシャッターチャンスがなく・・
結局、御殿場プレミアムアウトレットのデッキの上からの撮影となりました。
あいにく曇っていたので、暗い感じですよね・・・
さすがに埼玉で見る富士山よりは大きく迫力はありましたが・・・
やはり青空で見たーい!
午後からJJAの講習に参加するため、今回はゆっくり箱根を観光というより
アウトレットでお買い物とクリスマス用の新作のアイデア探しを目的に
御殿場からの行程を選びました。
アウトレットでは、探していたアロマオイルも使える加湿器を購入。
また以前購入して割ってしまったボダムのマグをゲット(デザインは違った気がしますが)。
新作のアイデアもいくつか見つけ目的は達成したかなぁー
少し早目に切り上げたので、次の予定の「箱根ラリック美術館」には1時間以上前に到着。
あいにく雨も降り始めたので仙石原の探索ともいかずどうしようと思っていたのですが・・・
ダメもとで、講習を1部の時間に振り替えてもらえないか尋ねたところ
快くOKしていただき、1部への参加となりました。
最初は1部で申し込んでいたのですが、到着が無理かもということで2部にしていただいたのに
結局はまた1部にと・・・わがままばかりで申し訳なかったです。
(1部にしていただいたことで宿にも早く到着でき、ゆったりとできました。)
まずは、美術館に入る前にクラシックカーの展示があります。
何が関係あるのかなーと思っていたら、オイルキャップがラリックの作品との事
この時代の頃は、オイルキャップを目的に合わせて変えて楽しんだり、
自分のマークにしたりしていたそうです。
ガラスで作ったのはラリックが初めてだったそうですが・・・
そして美術館へ
専属学芸員解説で作品の鑑賞です。
ジュエリーから室内装飾まで手掛けたラリックの作品が見られます。
やはりオパールガラスは綺麗です。ジュエリーの細工も細かくてみる価値はあります。
ただ入館料は1500円(主人はセミナー参加ではなかったので)。
規模の割には高いかも・・・(駐車場も300円でした)
私はJJA会員でセミナー参加だったので、セミナー中のデザートも含め
1000円はとてもお得だったと思います。
その後は、レストランにてセミナーを受講。(内容は前回のブログのとおり)
レストラン横にオリエント急行が展示してあったのに撮影忘れてしまった!
ラリックはオリエント急行の室内装飾も手がけています。
雨もさらにひどくなってきたので、終了後は宿に直行です。
宿のお話は次回に
JJA主催 「箱根ラリック美術館」ツアー&セミナーに参加してきました
11日に「箱根ラリック美術館」にて開催された、
JJA主催のツアー&セミナーに参加してきました。
今回のセミナーの内容は
「パーソナルカラーを活かしたジュエリー選び」です。
今までの日本パーソナルカラリスト協会のセミナーでは、
色彩診断士として診断をどうするか・・・ということ
(どちらかというと理論優先)を学んできましたが、
今回は日本ジュエリー協会が主催なので、
ジュエリー選びにどう活かすかということで
いわばパーソナルカラーの実践という感じのセミナーでした。
理論は今までも十分に学んできたつもりですが、
実践に活かすことをどのように説明するか、
分かりやすく見せていくかということがとても勉強になりました。
また、カラーストーンをデザインで自分のカラーに合うように
合わせていくということも学びました。
今回のセミナーを参考に、いつの日か自分が講師として
お教えできるようになりたいと思っています。
美術館ツアーは専属学芸員による説明を受けながら
ルネ・ラリックの作品を鑑賞するものでした。
テキストで見ていた作品を、実際に目にする機会ができ
とてもよかったです。
今回は、箱根での講習ということだったので休暇を頂き
結婚記念日も近かったので、
主人と久しぶりの旅行も兼ねてということに・・・
詳しい旅行のご報告などは、また次に
アロマ検定受けてきました
昨日アロマ検定を受けてきました。(1級・2級併願です)
う~ん、2ちゃんねるやネットを検索すると1級の香りテストは
1つ間違ったかな?
最後まで悩んではいたのですけど・・・
(2級は調べていないのでわかりませんが・・・・)
他の問題は、悩む問題はあまりなかったので、
マークミスがなければ大丈夫かなぁー・・・
受験された方には1時間の勉強で受けたという人もいるみたいで・・・
合格率90%とうたっている検定なので、気軽に受ける方が多いのかなぁー
私は3冊の問題集をやりましたけど・・・
2級は問題集では出てこない問題が1問ありました。
公認テキストを調べたら(立ち読みです)載っていました。
もし、合格しアドバイザーを取りたいと思ったら
テキストは必要かなと思ったしだいです。
せっかく勉強したし、
試験のために買った精油を使わないのももったいないなと思い
昨日試験の後、マカデミアナッツオイルとアロマボトルを購入。
芳香浴とトリートメントを試してみたいと思います。
さて、今日からは気持ちを切り替え
色彩福祉検定の勉強です。
今週は、BiancoPuroの納品と箱根旅行(ジュエリーコーディネーターの講習も込みですが・・・)が
あるので、手際よくこなさないと・・・
姪っ子のウエルカムボード&アクセサリーの製作もあります。
本当に勉強の時間が取れるかが心配です
