![]() |
トップページ > 2012年09月 | |||
ウエルカムボード製作開始
12月に結婚する主人の姪に依頼を受け、
ウエルカムボードとウエディングアクセサリーを製作することに
さっそく、昨日は打ち合わせを・・・・
段取りよく進行したつもりではありますが、3時間ぐらいかかってしまいました。
何もサンプルのないところから、
形にするための話をするのは難しいですね!
でも、自宅開業できたらオーダーを受けるつもりなので
今のうちに打ち合わせに慣れておかないとと思っています。
今日は、講習会の帰りにユザワヤに寄って材料を仕入れ、
帰ってきてからはネットで額を発注。
文字サンプルも作成し、着々と準備は進んでいます。
しかし、その前にBiancoPuroの納品と
アロマ検定・色彩福祉検定の勉強があるのよ~
納品は木曜日の予定なのに・・・
何もできていない

そろそろ新作も提案しないといけないのに・・・
委託先のボックスショップのには行く時間が・・・
今週の土曜日にはパーソナルカラー協会の懇親会もあるのに
段取りよくやっていかないと、すべてがダメになってしまいそうです。
パーソナルカラーレベルアップセミナー
本日、パーソナルカラーリスト協会関東支部主催の
レベルアップセミナーを受講してきました。
モデルさんの診断を自分と先生の診断のどこが違うのかをチェックし、
確認していくというスタイルの講習でした。
まだまだ自分の技量のなさを痛感しました。
自信をもって診断できるよう、今後も研鑽を重ねていかねば・・
まだまだカラーの仕事を本格的にやるまでには時間がかかりそうです。
12月にはヘアカラーの講習もあるようなので、参加してきたいと思います。
ここ最近は、マーケティングの本や講師になる参考にと選んだ本を
読んでいました。少しは、これからの方向が見えてきた感じもしますが・・・
今後は、後回しにしていた製作と、
アロマテラピー検定、色彩福祉検定の勉強に取り掛からないと・・・・
もうすぐ10月、残り1か月余りとなってしまいました。
初めてのカラー診断
木曜日に初めてお金を頂いてのカラー診断を行いました。
大学時代の親友なので、それほどの緊張はなかったのですが・・・
カラードレープを触るのは半年ぶりぐらいだったので心配でした。
診断は思った通りの「パステルサマー」でした。
少し、コーディネートについてのお話も入れましたが、
まだビジュアル的な提案が弱いように思います。
これからどんどん蓄積をしていかないとですね。
今回は娘さんの診断ができなかったので、就活が始まる前にまたできればと思っています。
明日(もう今日ですね)は、昨年私が受けたセミナーに
モデルボランティアで参加してきたいと思います。
授業も見学し、復習をしてきたいと思います。
更に木曜日にはレベルアップセミナーを受講してきます。
これからの仕事に活かせるよう勉強してきます。
ジュエリーコーディネーター合格通知到着
さっそく合格通知がとどきました。
ネットでの発表が見間違いでなくてよかった。
登録手続きが必要です、またお金が・・・
まあ、1発で合格したので良しとしましょう。
12月にはサファイアがはめ込まれた、2級の認定バッジが届くはずです。
そこで、他の仕事をしながら(しかも他の資格試験も掛け持ちしていました)
1発で合格した、私の勉強方法をご紹介します。
最初の内は、3級の時と同じように
テキストを読んではポイントをノートにまとめるといった方法をとっていたのですが・・・
2級はさすがに範囲が広く、しかも3級の時より時間がない

どうしよう~と真っ青
そこでテキストを読むのはやめました。
まず、それぞれの章の巻末にある・・・理解度チェック・・・をコピーし
ノートに1ページ1項目ずつ貼りました。
そして、それについてテキストからひろいまとめる。
大体のポイントはこのノートだけで十分です。
あとは、ひたすら過去問を解きまくりました。
何回も同じことが出題されていたりするので、
過去問を繰り返してやることが、一番の早道だと思います。
過去問集<第1回~10回>はジェムランドがコピー版を提供してくれています。
(現在、手に入るものはこれだけです)
11.12.13回の問題集は㈳日本ジュエリー協会で購入できます。
もっと時間があれば十分に過去問に取り組めたのに・・・
と思いながらの受験でしたが、合格できたので
今から準備を始めれば、これから受験されようと思っている方も大丈夫です。
私が使用した過去問集は近々楽天オークションに出品の予定です。
興味ある方は、検索してみてください。(無事落札されました、ありがとうございます)
ジュエリーコーディネーター検定の結果
本日(もう昨日ですね)、8月に受験したジュエリーコーディネーター検定の
結果が発表になりました。
問題も持ち帰れず、3科目もあったので全く予想がつきませんでしたが
なんとか1回で3科目とも合格したようです。
jjaのホームページには3科目合格者のみしか発表になっていません。
何回も受験番号確認したので見間違いはないとおもいますけど・・・・
あとは合格通知が届かないと安心はできませんねぇー。
来週中には届くでしょう。
昨日(おととい)は、FP検定の答案を見直していて、
重大なミスに気が付き落ち込んでいました。
税額でなく相続額を記入してしまった、2問も・・・
ただでさえギリギリぽいのに・・・痛いです。
今のところ、今年になって受験した資格はパーフェクトで
受かってきているので、何とか合格したいのですけど・・・
受かっていたら、実技の中小企業資産相談業務を受けようと
思っているのにダメかなぁー
配点が解らないので、来月の発表まで待つしかありません。
FP検定終了
本日、㈳金財のファイナンシャル・プランニング検定
2級の学科と実技(資産相談業務)を受験してきました。
まず会場入ってビックリ!
さいたまスーパーアリーナが会場だったので、
会場の広さと人の多さに圧倒されてしまいました。
今までは広くても大学の講堂ぐらいなので
300人程度だったと思うのですが・・・
今回の会場はどれくらいの人がいたのか全く分かりません。
幸い一番端のブースだったので、あまり人の動きが気にならずに
問題に集中できましたが、後や真ん中のブースの人は大変だったろうなぁー
そして5時半には解答速報が出たので、自己採点はしました。
うーん学科は37点?マークが間違っていなければ大丈夫かなぁー
実技は配点が解らないので微妙です。
第1問の計算は、直前に確認した物価スライド率、
キャッシュフロー表に使う係数を確認していたのでラッキーでしたが
第2問では、譲渡所得の税率を間違えてしまい、
最終の手取り額が違ってしまいました。
部分配点があるといいなぁー
第3問と第4問は1部の数字はあっていたのですが、
間違ったところがどうして違うのかが分かりません。
解説ないかなぁー
第5問の計算はOKです。
○×問題、記号の穴埋めも完璧ではなかったので・・・心配です。
やはり、毎月試験というのはきついですね!
1つの試験だけなら2.3カ月はあいているので、自信がつくまで繰り返して
できる時間もあったのでしょうが・・・
今回は7月からほぼ1カ月単位で、種類の違う試験が続いたので時間が足りなかった!
ましてや今回は、前日に店長会議と会食があり、
最後のつめこみができない状態だったし・・・
あとは、運を天に任せて発表を待ちましょう。
試験勉強で後回しにしていたことが山のようにありますが、
9月.10月は講習に出かける予定がいっぱいで、
家にいる時間がなさそうです。